FILE 174

勾配天井の下に 壁一面の本棚 奥行250mm / Shelf

新しく引っ越してこられた東京都新宿区のアパートの一室に「Shelf 壁一面の本棚 奥行250mm」を設置いただきました。

本棚を設置する2階の寝室は天井が勾配天井になっているため、その低くなった方の壁に合わせて「Shelf 壁一面の本棚 奥行250mm」縦5コマ×7コマをお選びいただきました。この本棚は高さが1,800mmありますが、これは、マンションなどで室内に梁が張り出してできた空間を活用する場合にも対応できるサイズです。奥行き250mmはいわゆる一般的な本棚によくあるサイズで、A4判の書籍やファイルなどの収納に適しています。

アパートの一室にマルゲリータ壁面本棚

マルゲリータの本棚は、縦板と横板に切り込みを入れて嵌合させることで形成されています。水平方向への剛性は四隅に置かれたブレース材によって確保されているために背板を取り付ける必要がなく、棚板を通して背後の壁面が見える構造になっています。本件では、本棚を置いた壁面の上方に小さな窓があります。窓は本棚の最上段の左から2列目のセルのちょうど背後に当たり、今は書籍を並べてあるので書籍と棚板をすかして窓からの光がわずかに入り込んでいます。このセルに書籍を配置しないでブランクにすると室内に光を取り込めるようになります。光を透過するような小さなオブジェクトを配置してディスプレイコーナーとしてお使いになるなど、窓の存在を活かす使用方法を工夫するのも面白いかもしれません。

アパートの一室にマルゲリータ壁面本棚

本棚に並べられた書籍の背表紙は色も形状も様々です、色彩の強いコントラスト、背表紙の文字の配置や帯の色など、一冊一冊の個性が強く、その存在感はバラエティに富んでいます。全体としてはバラバラな見た目を持つ書籍の集合の上に、棚板の見付による細いラインによるグリッド線が全体を覆うようにかかって最前面に強く現れています。グリッド線による視覚効果で全体の雰囲気が落ち着いて見えるため、この壁面全体には障子の桟のような印象が生まれています。4段、水平に積み重なる棚板に、書籍がずらりと並んでいます。少し引いて眺めると、4つの帯状のオブジェクトのようでもあり、太いボーダーラインが広い壁面いっぱいに拡がるタペストリーのようにも見えてきます。さらに本棚の四隅に置かれたブレース材が、コミックスの集中線のような視覚効果を付け加えていて、書籍の集積が持つエネルギーの流れを象徴するかのようなダイナミックな印象もまた、壁面に現れています。

マルゲリータの本棚は、縦板と横板が短いスパンで固定されています。このため荷重に対して強靭で、大量の書籍などを棚いっぱいに充填しても棚板にたわみが生じることはほとんどありません。本件でも一コマあたりの耐荷重は約30kgあり、書籍を棚いっぱいに収納することが可能です。画像からも文庫本を収めるとセル内の上部と背面に空間が出来ていることが分かります。棚の奥行きは250mm、文庫本や新書を並べてもその背後に145mmの余地が残ります。この大容量の空間を生かして、ビジネス書やコミック本などによくあるB4判や、ハードカバーの四六判の本と文庫本とを2列に並べて納めることも可能です。文庫本とCDとを2列にして並べることも可能です。ただ、コンテンツを前後に並べて積み込んでしまうと後列になったモノはその存在感が隠れてしまいます。この課題を解決するためにご用意している専用のアクセサリー「本棚の中の棚」を活用して後列を少し高くして並べることができます。本棚の中の棚はコの字型の小さな棚で、サイズのバリエーションもありますので、必要に応じて組み合わせ、大容量の収納スペースをフルに活用していただくことが可能になります。

アパートの一室にマルゲリータ壁面本棚

リビングから寝室への入り口を通しても本棚を眺めることができます。室内にはまだお引越しのお荷物が残っているようです。本棚に並べるコンテンツをどう配置するのか、便利でしかも美しく見せるためにはどうしたらいいのか、あれこれ考えて試行錯誤しつつ最適な位置を模索していくプロセスもまた、楽しそうです。


この事例と関連するプロダクト

Shelfシリーズ / 壁面を天井やまで最大限に活用できる壁一面の本棚。専用の収納ボックスもある組み立て式。

Shelfシリーズ

壁面を天井やまで最大限に活用できる壁一面の本棚。専用の収納ボックスもある組み立て式。

マルゲリータお客様使用例をYouTubeでもご紹介しています。