漫画を中心に編集、出版、各種コンテンツの制作を行う「株式会社シュークリーム」様のオフィス移転に伴い、「Shelf 壁一面の本棚」や「Tavola ダイニングテーブル」、「MITESCO 吸音パネル」を移設・増設いただきました。今回はその新しいオフィスのご紹介です。以前からお使いいただいていた本棚、ダイニングテーブルをその空間の中に上手く生かしつつ、ランドスケープ的なレイアウトを構成されています。
オフィスランドスケープ
オフィスランドスケープとは、仕切りの少ないオープンな空間を持つオフィスのことを指します。別の言い方をすれば、オフィス全体が一目で見渡せるスタイルの構成で、専用の廊下がなく、従来の個々のオフィスよりも密度が高く、効率的な作業環境を提供します。この配置により、従業員間のコミュニケーションが円滑になり、アイデアの共有やプロジェクトの進行が効果的に行えます。
また、レイアウトの変更が比較的容易であり、固定された部屋のあるオフィスに比べて、将来の様々な事象に柔軟に対応することができます。必要に応じてデスクや家具の配置を変更することで、チームのニーズに迅速に対応でき、従業員同士の視覚的なつながりを促進します。これにより、チームワークが強化され、プロジェクトの進捗がスムーズになり、魅力的なオフィス空間を実現します。
ダイニングテーブルを社内用ミーティングテーブルに使う
テーブルは「Tavola ダイニングテーブル 木製脚」をお使いいただいています。社内打ち合わせ向けのミーティングテーブルとしてお使いいただきながらスタッフのランチ、休憩スペースとしてもご利用されています。
ダイニングテーブルは、その大きさと形状から自然に人が集まりやすい環境を作り出します。これにより、スタッフ間のコミュニケーションが促進され、アイデアの共有やディスカッションが活発になります。また、カジュアルでリラックスした雰囲気を提供することで、従業員のストレスが軽減され、創造的な発想が生まれやすくなると言われています。
さらに、広い作業スペースを提供するため、ノートパソコン、書類、その他の必要な道具を広げて使うことができます。個々の作業だけでなく、チームでの共同作業にも対応しやすくなります。
ガラス塗料によりリメイクする
本件では、「Tavola ダイニングテーブル 木製脚」が10台以上使用されていますが、そのうちの半数は以前のオフィスから持ち込まれたものです。これらのテーブルの中には5年以上経過し、オフィスでフルに使用されてきたものもあります。そこで、ここではこれらの既存のテーブルの表面に「ガラス塗料」を施し、マットな質感でありながら光沢のある強い表面に一新しました。これにより、テーブルのサーフェスが刷新され、長年の使用にもかかわらず新しい魅力を持たせることができました。
ガラスコーティングの工程はyoutubeでご覧ください。
5年使用したテーブルへガラス塗料を塗布する
窓際のロータイプの本棚
一方で編集という仕事上、集中したい、プライバシーを確保したい、というスタッフも当然ながら存在します。そのため、ここでは周囲を防音パネルで覆われた半個室の席や、大小の会議室も用意され、フレキシブルに使える空間も用意されています。本棚はその壁面や間仕切りに設置されています。間仕切りの本棚はキャスター付きのため状況に応じたレイアウトの変更が容易に行えます。
窓際には「Shelf ロータイプの本棚」が設置されています。この本棚は、吸音パネルに囲まれた閉鎖的な空間の中で、唯一開いている一面に向かって置かれ、陽光が差し込む開口部とともに置かれています。この配置により、自然光が室内に取り込まれ、空間に明るさと開放感をもたらしています。
本棚自体はロータイプであり、視界を遮らずに外に面します。この配置は、吸音パネルによって音の反響を抑えつつ、視覚的な広がりを提供し、居心地の良い空間を作り出しています。閉鎖的な環境の中で唯一の開放的な要素として、この本棚と開口部が機能しており、部屋全体のバランスを保ちながら、快適な作業環境になります。
背板付き移動本棚をパーティションに使う
この移動式本棚は、背面にスチールプレート入りの木質系パネルが施されています。これにより、本棚自体の剛性が高まり、ブレース板を使用せずにセル全体を収納棚として利用できます。また、背面はポスターなどをマグネットで貼れるディスプレイボードとしても機能します。この移動式本棚はパーティションとしても使用でき、仕切られたスペースは少人数の来客との応接スペースやスタッフの休憩スペースとしても活用できます。
現在のところ、ポスターなどはまだ貼られていない状態ですが、漫画編集社である同社には多数のポスターがあり、今後さまざまな展開が期待されます。
窓際に位置する吸音パネルで囲まれた二つのブースと併せて、「Tavola ダイニングテーブル 木製脚 1800mm」が2台配置されています。この1800mmの長さのテーブルは、一般的な家庭用サイズで、片側に二人が座るのにちょうど良い広さです。スタッフは主にこのテーブルを使って少人数でのミーティングや休憩をしています。テーブルのサイズと配置により、リラックスしながらも効率的にコミュニケーションが取れる空間が提供されています。
会議室のミーティングテーブル
会議室は大人数向けが4室、少人数向けが3室の計7室設けられています。そこに置かれた「Tavola ダイニングテーブル 木製脚 1800mm」が2台配置されています。これまでも会議用のテーブルとしてお使いいただいていたダイニングテーブルをそのまま持ち込まれ、ここでも新たにその表面にガラス塗料を塗布、新しく生まれ変わった姿で再びご利用いただいています。
大人数向けの会議室は主に3~8人程度の会議・打合せスペースとして幅1800㎜×奥行900㎜のダイニングテーブルを2台並べて使用されています。奥行900㎜は対面でも、ゆとりをもってPCに向かえるサイズです。さらに天板には配線用の加工が施してあり、中央の蓋を開けると電源タップなどを収納するボックスが設けられています。
また会議室には「Shelf 壁一面のA5判本棚 奥行180㎜」が2面、テーブルを囲んで置かれています。本棚の書籍は同社がこれまで手掛けられた作品の数々です。その奥行180㎜の浅い本棚が背景となりクライアントや製作者の方との打ち合わせが行われています。このクリエイティブな空間は新たな作品たちを生み出していく過程の一部として利用されています。
テレカンブース
少人数向けの会議室は2人用の打合せスペース又はテレカンブースとしても利用されています。そこのテーブルは「Tavola ダイニングテーブル スチール脚(RO)1500×900」を更にリサイズして900×900で製作されたものです。
電話会議では聞き取りやすさが重要視される一方、オフィス内では周囲の業務を妨げないように気を配る必要があります。そのため、テレカンブースには快適な電話会議を実現するための要素が整っています。主な特徴としては、高い遮音性・防音性、周囲の視線を遮る設計、床・天井・壁のすべてが囲われたフルクローズ型、更に増設工事なしで導入できる点が挙げられます。
これにより、機密性の高い情報を扱う部署やフリーアドレス制を導入している企業では、オープンスペースでの情報漏えいリスクを軽減できます。また、人の出入りが多い企業や大きな音が発生する工場などの職場でも、テレカンブースを設置することで周囲の音を遮り、スムーズに会議を進めることが可能です。
この少人数向けの会議室は、2人用の打ち合わせスペースやテレカンブースとして利用されています。そこに配置されているテーブルは、「Tavola ダイニングテーブル スチール脚(RO)1800×900」をリサイズしたもので、900×900のサイズで製作されています。通常の一人用テレカンブースよりも広さがあり、狭苦しさがありません。一人での利用はもちろん、二人が同時に一つの画面で接続することも可能な、ちょうど良いサイズです。
吸音パネルの設置
またパネルはスチール板に囲まれた狭い空間だと音が反響することが後日判明、その対策として高音域から低音域まで、さまざまな波長の音を効率よく吸収できる吸音パネル「caimi(カイミ)SNOWSOUND」を一面に設置いただきました。最初は実験で仮に設置をいただきましたが、設置前と設置後で明らかな効果の違いを実感していただけたので他の箇所にもご採用されています。
「caimi(カイミ)SNOWSOUND」の主な特長は、内部に異なる密度の素材を組み合わせている点にあります。これにより、様々な波長の音を吸収し、パネルが薄いにも関わらず、音響環境を最適化できます。通常、吸音パネルには素材を支えるフレームや表面の縫い目が存在しますが、「caimi(カイミ)SNOWSOUND」にはこれらがなく、表面が均一です。そのため、様々な環境で違和感なく使用できます。
このテレカンブースの間仕切り壁はスチール製です。吸音パネルは背面のマグネットでこの様に壁に取り付け、その位置を調整する事が可能です。
背面の壁がスチール製でない場合には専用のスタンドを使って設置します。
引力のあるオフィス
コロナ禍以降、在宅勤務が急速に広まり、現在では一般的に受け入れられるようになっています。通勤時間を考慮すると、在宅勤務の方が効率的であると感じる人も多いのは事実です。しかし、ある統計によれば、在宅ワークの効率は通勤時と比較して1-2割低下するというデータもあります。
同時に、全ての業種で人手不足が深刻化している現在、企業は新規採用とスタッフの定着に力を注いでいます。在宅ワークの効率が低下するからといって、簡単に在宅勤務を廃止するわけにはいかないのも現実です。こうした状況下で重要視されているのが、「スタッフが来たくなる環境作り」です。すなわち、在宅勤務を許可しつつ、オフィスの環境も楽しいものにすることが必要です。リクルーティングの段階で、こうした魅力的な職場環境をプレゼンテーションすることが求められます。企業が求められているのは、スタッフを引きつける「引力のあるオフィス」を提供することです。
この事例と関連するプロダクト