都内にある建築設計事務所で「Shelf カウンター付本棚」を採用いただきました。オフィスの移転、リフォームを機に新しいスタイルのオフィスレイアウトが行われたその一環です。
カタログ、見本帳、サンプル帳の収納
向かい合う形でセットされたカウンター付本棚はサンプル帳をメインにしたカタログ棚を構成しています。サンプル帳は大きく重いのでそれを取り出して開くスペースとしてこのカウンターをご利用いただいてます。
ここでご紹介するのはカウンター付き壁一面本棚を向いあう合う形で据えてプチ資料室を構成してる点です。
設計事務所にはこの様なサンプル帳をメインにしたカタログ棚が大小問わず存在します。ネットで資料が簡単に検索できる時代であっても材料のテクスチャー、微妙な色合いをもとに決める際にはどうしても現物の見本が必要となるためです。またそのサンプル帳は大きく重いのでそれを取り出して開くスペースも必要です。その意味でカウンターが付いたカタログ棚というのはそれなりに有効に機能します。通常はそのカウンター面に座って勉強、又は作業をする形を前提にしていますがここでは立った状態で大き目の資料を広げてみるという姿を想像したときにその机と同じ高さというのは使いやすい高さと言えます。

オフィスの中央を通る道
このオフィスのレイアウトの特徴はオフィスの中央を通る主動線としての「道」があります。その道はカーペットの色も変えてあり分かりやすい形で存在します。今回のこの資料室もその道に面します。そしてその道を挟んだ反対側には椅子に腰かけて資料を閲覧できる閲覧スペースもあります。
オフィスレイアウトをこの様に一本の主動線を通すことにより異なる機能をその動線に沿って加えていくという非常に新鮮で使いやすいレイアウトであると言えます。
見出しタグを付ける
お客様でこの本棚の奥行いっぱいまで当たる様に大きな黒い見出しプレートを用意されさらにそこにシルバー色で見出し文字を書かれてます。これは非常に見やすいタグになっています。更には棚から出した資料を出しっ放しにしないで正しくと元の位置に戻す行為を誘発するか如くです。