
都内のマンションにお住いのお客様です。
リビングダイニングのややもするとデッドスペースになりがちなコーナーアルコーブに「Shelf アンダーカウンター本棚」を設置いただきました。カウンター上部には壁との間に配線タップを隠すための低い隔て板を設置し、カウンター面が常に広く片付いた状態でお使いいただいてます。

アルコーブとは
アルコーブとは窪んだ場所のことです。 最近ではマンションの玄関が廊下に対して部屋側に窪んでいるスペースをさすことが多いですが、本来アルコーブとは部屋の一部が窪んでいてそこが部屋の一部ではありながら独立した空間として機能することが出来る、その様なスペースを言います。
アルコーブはマンションの入口であればは、外部からの視線を遮り、玄関扉を開け閉めする際に廊下を通行する人と重なりません。 同じような考え方で一定の広さのあるアルコーブの場合は、そこを有効な空間として活用する際に他の人の殆ど邪魔にならないファジーな空間でもあります。

室内にアルコーブがある場合のメリットとは、居住空間に凹凸が出来るため特にその凹となる部分の奥が他からは見えないと無限の広がりを彷彿させ独特の雰囲気を作ります。たとえそこが浅くても壁を窪ませたアルコーブは様々な仕掛けを用意することが出来ます。本件ではリビングのアルコーブにワークデスクとしてアンダーカウンター本棚を設置いただいたケースです。
アンダーカウンター本棚は机下に様々なものが収納できるため机上が散らからずリビングの一角にあっても違和感がありません。本件でも机下収納棚と合わせてオーダーでプリンター台もご用意して同じく机下に並びキャスター付きなので必要に応じて引き出してきて使えるようになっています。


アンダーカウンター本棚のデスク面の奥には横長のペンスタンドが作られています。そこには文具だけでなく本も並べられワークデスクトップに一切の物が置かれない清楚な場を作っておられます。ちなみにここに空いている丸穴は配線用のものでここっを通してPC関連のケーブルを机下に通すもの、それが複数個あることで実用性を兼ねたデザインになっています。


机下収納
アンダーカウンター本棚はその上部が広く使えるというメリットがある反面当然ながらそこに期待されていた収納量が減るというデメリットもあります。しかし本件の様に、もし机下にあるこれらの書類がなんらかの違う収納に収められていたとしたら部屋は全く違った様相になっていたと思えます。プリンターを載せたプリンターワゴンのサイズもまた絶妙です。


プリンターとその台の詳細です。必要に応じてプリンターを引き出仕入れできる、空間を有効に使いながらコンパクトな構成を実現されています。


コンセント類も面状に切り抜くことによって支障なくお使いいただけます。


