都内のマンションにお住いのお客様です。リビングの梁の形に加工した「Shelf 壁一面の本棚 奥行250」を設置いただきました。
フィラー板を挿入する
賃貸住宅にお住いのお客様の場合、多くの方が本棚を固定する際になるべく壁に傷をつけたくないとお考えです。賃貸住宅に限らずともそういったお考えをお持ちの方は大勢いらっしゃいます。そこで用意したのが本棚の縦材の上部と天井との隙間に「フィラー板」を差し込んで天井目一杯まで持っていくという手法、倒れようとする際に天井に引っかかって倒れにくくするというスタイルです。本棚の最上部に後からフィラー板を挿入して完全な壁一面の本棚にします。


ここまでの写真は最終的にフィラー板を挿入した完成後のものです。以下、そのフィラー板の取り付け方法のご紹介です。

本棚と天井の隙間をそのままフィラー板で埋めるとその高さが小さすぎるためここでは本棚本体の高さをカットしてフィラー板の高さが5cmになるように調整しています。
それぞれの縦板の横に挿入予定のフィラー板を並べて順に作業をしていきます。この様に本棚を設置して内容物を入れた状態で天井との隙間を測定いただきそれに合わせてフィラー板を製作します。その際一般的に建物自体の施工誤差もあるため各縦材の位置で若干ですがそこの天井までの寸法が異なる場合があります。それぞれの箇所のサイズを教えていただきそれをもとに製作することになります。

順にフィラー板を挿入している様子です。

本棚向かって左から順に作業を進めます。

全て完了した状態です。


この様にフィラー板と既存の縦材とはほぼ一体化します。また天井と接する箇所のフェルトはこのくらいに押される形が好ましいです。

天井まで届き同時にその下で実は梁型を避けた加工にもなっています。完全な壁一面の壁面収納としての姿が完成します。

賃貸住宅の場合の転倒防止に
フィラー板を差し込むことにより天井までの本棚にすることが出来、転倒防止に対して効果的です。特に賃貸住宅にお住いの場合、もしくは分譲住宅であっても壁に傷を付けたくない場合にこの方法は有効です。
フィラー板の上端にはフェルトが貼ってあるため差し込む際に天井を傷つけず同時に天井板に対して柔らかく突っ張ることが出来ます。
フィラー板の下端と本棚本体の縦板の上部には予め専用の金物が埋め込まれているため水平方向に押してあげることでインストールすることが出来ます。多少力が要りますが奥に押せばカチっと嵌めこめます。引越し等で本棚を移設するに際してフィラー板を外す場合はこの反対の手順となります。



フィラー板の挿入にはある程度の力が必要です。しかしほぼ顔の顔の高さで水平方向に押すため力が入れにくく置くまで差し込むことが難しい場合もあります。その場合は厚手の不要な雑誌、布等の緩衝材をフィラー板の正面に宛がいゴムハンマー(ゴムハンマーがない場合は通常のハンマー)でフィラー板を傷つけない様に軽く叩きながら押し込む様にします。 逆に引き抜く場合は奥まで手を差し込んで強く手前に引くように水平に引っ張ってください。