都内のマンションにお住いのお客様です。
情報発信基地も兼ねるその仕事場に「Shelf 壁一面の本棚 奥行250mm」および脚板をスチールパイプに変更した「Shelf アンダーカウンター本棚」を並べてお使いいただいています。バルコニーに面したテラス窓に直行する形で窓を残し、更にテラス戸のカーテンの引きだまりをカウンター天板を加工することにより、使いやすく邪魔にならない形で配置されています。

室内のベースライト、リングライト、マイク等の専用機材に囲まれ壁面収納としての本棚と机上面を広く確保されたワークデスクをフルにお使いいただいてます。




広いワークスペースを確保する
机の上をなるべく広く使おうとする場合、特にそこをインターネットを使った情報発信のメインステージとしてお使いになる場合、PCのディスプレイ、キーボード、の他にもマイク、照明、書見台等の撮影機材もあるためそれ以外は全て机上に置かれていないという姿が理想的です。その様に机を広く使おうと考える際に、その時に使わない書籍等の資料の収納が問題です。あくまで机を広く使いたい場合その収納は必然的にデスク下に求められます。
デスク下収納の方法は2通りあり1つはキャスターの付いた移動式本棚を机の下に忍び込ませる方法、もう1つはデスクの天板から吊り下げる形のツールを用いる方法しかありません。その中で後者はあくまでも簡単な筆記具等の仮置きとなるので根本的な解決にはなりません。また机の下に移動式本棚を収納させる方法も椅子に座った状態の横に置くのが最適ですがその場合の収納量はあまり期待出来ません。

カウンター付き本棚の発展形
カウンター付き本棚が開発された時点では、基本的に本棚の棚板を前面に伸ばしそれを机として利用、本棚は机上部分も机下部分もそのままで使うという考え方でした。あくまで本棚に机が付いているという考えです。そこで問題になるのが机に座った時に足の邪魔にならないかという点。机に向かって作業をする際に机の下で足を組んだりあるいは投げ出したりするということはよくあります。その際に机下の本棚が邪魔にならない様にする距離、と同時に机上で作業をする際に本棚があまりに遠すぎると資料を取り出すのに支障を来たすのでその最適な距離、その相反する事象の最大公約数として机面としてのカウンターの出寸法550mmを決めた経緯があります。

アンダーカウンター本棚はそのカウンター付き本棚の机上より上の本棚を取り払い机上面を広くして残った机下の棚と広い机上面を使っていただくためのものです。その意味ではデスク下の収納量及び脚を組んだり伸ばしたりするスペース、そして広い机上面が得られる最もコンパクトなサイズのツールであると言えます。
本件ではそのアウダーカウンター本棚のカウンターを支える縦板の替わりにスチール脚を使用し更に足元を広くお使いいただいています。


情報発信をする上で机上面を広く確保するのは必須項目です。それは必要な資料等を全て机下に収納することが出来るために得られた空間と言えます。



