神奈川県の郊外のマンションにお住いのお客様です。レコード棚として「Shelf 壁一面の本棚 奥行350mm」を導入いただき早5年以上経ちます。この度改めてその様子を撮影させていただきました。
音楽のための壁面収納
基本的にはLPレコードやCDをレコード棚に収納し、アンプやプレーヤーなどの機材は棚と直行する位置にシェルフを組んでコンパクトに配置しています。入口付近はエレクトリックな音楽、窓の方に行くにしたがってアコースティックな音楽のエリアに緩やかに区分けされています。レコード棚の最上段の両端にスピーカーを配置し、壁から離して置くことで、音がクリアになり隣の部屋への音漏れも防ぐ効果があります。レコード棚と機材を置いたシェルフでL字型に囲まれたその空間は、音楽がご趣味のお客様にとってオープンで心地よいスペースとなっています。
壁一面のレコード棚
本棚の最上段は建物の梁下に合わせてカットされています。また、棚の背面には巾木の厚みを吸収するためのカットが施されているため、壁面にぴたりと寄せて設置できます。マンションの限られた室内空間において、収納機能を垂直に集積して付加する方法は、居住空間を確保しつつ多くのモノを保有するための最適な解決策です。
LPレコードの収納
この壁面収納は奥行きが350mm、セルの高さは内寸315mmと、LPレコードの収納に最適なサイズです。セルの幅はそれぞれ315mmであり、ジャンルごと、アーティストごと、発表年代ごとなど自由に分類するのにも適しています。また、この壁面収納は縦と横の板を嵌合して形成されているため、高い剛性を有しており、アナログレコードを充填してもたわむことはありません。このように壁一面をレコードで覆い尽くすような収納が実現できます。
レコード棚の正面からそのコレクションを眺めると、高密度で並べられたレコードの背表紙がさまざまな色彩を持つ細いストライプが集積した色面として見えます。その縦の細いラインの流れを区切るのが棚板です。縦6コマ×横7コマの棚の見付がストライプの面にカットインして、全体をグリッドで包み込むようなパターンが浮かび上がります。壁全体が障子の格子のようなリズムを備えたビジュアルとなり、さらにブレース材の斜線が集中線のような効果を加え、コレクションの全体像を引き締めます。
導入から5年が経過した棚は、日常生活に馴染み、使いこなされている様子が伺えます。
棚の前に立った状態で視線と手が届きやすい高さにあり、細々としたものを置きやすいため自然と物が集中する棚です。この段には、専用アクセサリーの「ファイルボックス4列」及び「A4書類収納引き出し2段」をお使いいただいています。これにより、収納物を分類・仕分けしながら、見せない収納としての領域を確保しています。その他にも収納用のプラスチックケースなどを活用し、収めやすく取り出しやすい収納を実践されています。上から2段目では、「本棚の中の棚」を活用してCDのコレクションを整理し、背面のタイトルが見えるように格納するスペースを作っています。
転倒防止の措置として、本件では棚の最上部の両端に突っ張り棒を立て、床と棚の間に緩衝材を噛ませています。突っ張り棒が置かれたセルにはスピーカーが配置されており、視覚的な違和感が軽減されています。楽器は音楽愛好家にとって非常に重要です。弾きたいと思った時にすぐに手に取れる状態にしておくこと、同時にうっかり足にかけたりぶつかったりしない安全な位置を確保することは、暮らしをカスタマイズする上で非常に大切なポイントです。
この部屋で真っ先に目に入る楽器は、棚の前のカウンターチェアに寄り添うようにして置かれているギタースタンドに載せたストラトキャスターです。また、右側の縦板にはギターハンガーが取り付けられ、レスポールが垂直に架けられています。棚と壁の間を活かした配置です。棚と窓側のテレビの間には、柱が1本立てられており、両端に突っ張り棒の機能を持つ器具を装着した柱にはアコースティックギターとバッグが架けられています。これは、壁に直接釘を打てない場合の対応策です。
この事例と関連するプロダクト
壁面を天井まで最大限に活用できる壁一面の本棚。専用の収納ボックスもある組み立て式。
SERIES06
レコード収納
このシリーズではマルゲリータのレコード収納を使用する際の考え方、レイアウトなどをまとめて紹介しています