横浜市で新築の戸建て住宅にお住いのお客様です。
その家の中心にあるスキップ状の階段を介して室内全体が一つの空間として存在するかの様なダイナミックな構成です。その2階の突き当りのアルコーブに「Shelf 壁一面の本棚 奥行250mm」を2台並べて家族共有の閲覧スペースとしてお使いいただいています。

家の中央の吹き抜けを伴った大きな階段はそこから各個室へと続く壮大なインテリア空間となり、そのまさにアイストップとなるかの様に本棚は置かれています。本棚上部の天井は折れ曲がりながら加工に連続しているため階段を上るとき、又は降りるときにダイナミックに視界が変化する豊かな空間です。


その本棚の詳細です。階段から連続する天井はこの様に高い位置の水平窓で一度切れその下に本棚が繋がります。針葉樹の肌理の細かい木目と室内の構成が絶妙です。



セルの木口に貼るタグ
壁面収納のセルの木口下枠には透明地に印字されたシールが貼ってあります。ここにこうした工夫がされていると日常的な整理整頓も必然的に身についていき、また近くまで来ないと言われないと気付かないほど目立たなく優れた方法です。見た目も落ち着いています。ダイナミックな構成の家の作りの中でこの様な肌理の細かいディテールの所作が光ります。






階段の段板を含めた床材及び天井材がこの様に木質系の素材で作られ、壁は白く塗装、その中をエッジの効いた黒いスチールの手摺が空間を切り取る様に置かれています。その延長上に置かれた本棚は木質系の床材と天井材を繋ぐ接合面の様に存在し、本棚の中にある書籍が唯一この空間に存在する有機物であるかのように見えます。

1階から階段を通して上部空間を見上げたところ。階段の踊り場は広く取られアルコーブとして気分を変えた作業空間にもなります。


アナログレコードとワークデスクからなる男の書斎
中央の吹き抜け空間とはガラっと印象の変わるこの細長い部屋はご主人の趣味と仕事のための部屋です。
その部屋の入口を入ったところから「Shelf壁一面の本棚奥行350mm」に納められたアナログレコードが並び突き当りはL字型に配置されたワークデスクにPCを中心としたワークスペース及び音響機器が並びます。

アナログレコードが収められた壁面収納を抜けると突き当りがワークスペースになります。床材保護用のシートがちょうどデスクのサイズに合っているのでワークスペースとしての区分けが明確です。

ワークデスクの様子です。モニター台の下にキーボードを収納しデスクトップが広く使えるように考えられています。その奥には音響機器が並びます。




オフの時間には自分のために時間を使うことは殊の外楽しいです。自分自身のキャリアのために、又はもっぱら興味から勉強をしたり読書をしたりレコードを聴いたり。そのためのONとOFFの区分は集中力を高める上でも重要です。その時間をより充実したものにするためには人との接触を断った書斎スペースを設けることは極上の手段です。自分のための空間として使える書斎スペース。まさに男の隠れ家としての書斎です。
この事例と関連するプロダクト