都内のRC戸建て住宅にお住いのお客様。2人のお嬢さんのお部屋を「Shelf 壁一面の本棚 奥行350mm」で緩やかに仕切りながらその両側にデスクを伸ばし学習机としてお使いいただいてます。

本棚で間仕切り
本棚は両側から使えまた空隙はそのまま反対側に抜けるため間仕切りでありながら圧迫感がなくそれでいながら穏やかにプライバシーを遮る構成になっています。それは本棚自体に奥行があり少し立ち位置を変えたり目線をずらすことによって反対側が見えにくく緩やかに視線を遮ることが出来るからです。
また両側に伸びたデスクは本棚と直交するため転倒防止としての構造的な機能も持ちます。本棚とベッドに挟まれたスペースも大きからず小さからず機能的にもコンパクトないいサイズになっています。

天井の打ち放しコンクリートのワイルドな仕上がりの下、毛足の長いカーペットが心地よく感じられます。またこの部屋を間仕切っている中央に置かれた本棚のほぼ真上にトップライトがあり自然光が本棚上部に落ちることにより無機質な空間に僅かですが潤いを与えています。

子供部屋の間仕切りとしてのご利用のため本棚の木口は両面で仕上がっています。またこの写真にある専用カセットである「A4書類引き出し収納」「CD収納引き出し」「A4書類引き出し収納2段」は両側からの使用が可能なため姉妹仲良く分け合って使う事が出来ます。ランドセルもちょうどよく入ります。

ベッド、机、本棚がちょうどよいサイズで収まります。ベッドと本棚の間の空間も大きすぎず機能的なサイズに収まっています。
またこの部屋自体はシンメトリーな構成のためその打ち放しコンクリートと相まってストイックな雰囲気がありますが、センターを本棚で間仕切ることにより分けられたそれぞれの部屋はアンシンメトリーになりバランスのいい落ち着いたつくりになっています。


デスクと本棚の取り合いのディテールです。将来的な模様替えに備え本件ではデスク付き本棚ではなくデスクと本棚は切り離せるように作られています。但し本棚のこの横板はデスクの厚さ24mmに合わせて見付寸法を24mmとし一体感がとれる形になっています。


本棚(奥行350mm)を間仕切りとして使うメリット
専用カセットが両面使いである
奥行350mmの専用カセットは両面から使えるため共有の文具を一つの引き出しで両側から使えます。専用で片側だけから使いたい場合はルールを決めて反対側からは引き出せない様にする使い方も出来ます。
反対側が見えにくい
本棚自体奥行が350mmあるのでセルの正面に立たないと意外と反対側は見辛く目を合わせにくい位置ではあります。斜め方向は殆ど縦材にけられて見えないと言っていいです。
転倒しにくい
シリーズの中で奥行が350mmで最も大きいため底面の面積も大きいためシリーズの中では安定します。更に本件ではデスク付き本棚が両側に配置されているため全体がT型の平面形をとるので水平方向の動きに対して安定した形になります。
更に本件の場合は年齢も近い姉妹のため本棚を中心とした完全な線対称の造形が可能です。兄弟姉妹で全く同じものを与えることで兄弟喧嘩が減るという事実もある様に姉妹に対して差をつけない接し方が自然と出来てきます。

本棚の側板に向かって左右に分かれる姉妹の部屋を見たところ。全てが同じ家具で構成されているご両親の想いが伝わってきます。








家族の壁面収納
本棚で仕切られたスペースの手前は姉妹共有のスペースとして機能しています。壁に自ら描かれた大きな絵も飾ってあり、床に立て掛けられた絵、電子ピアノ等カーペットで横になりながら遊ぶ姿が想像できます。

更に、姉妹の部屋の前室には家族共有の「Shelf 壁一面の本棚 奥行350」が置かれ上階から降りてくる階段に対するアイストップになっています。



この本棚は家族共有の壁面収納としてご夫婦の書籍、ファイル等が収納されていて同時に見せない収納として専用ボックス「ファイルボックス1列」が下の2段を占めています。

打ち放しコンクリートの壁と木造による無骨な構成の天井と壁面収納が対峙します。更に床に敷かれた絨毯もこの住宅を相まって綺麗な構成となっています。





この事例と関連するプロダクト