神戸市にある「株式会社 玄海」様の本社です。最上階にあるペントハウスのオフィスに横4コマにオーダー加工して背板を付けた「Shelf 壁一面の本棚 奥行350mm」を設置いただきました。

アクセントウォール
このオフィスはその一面の壁だけ色を変えたアクセントウォールと呼ばれる手法を採用しています。これは最近の住宅やホテルにおける居室の作り方の流行りの手法の一つです。
本件では玄関入口から続くダークグレイの壁紙を背景に置かれています。また、この本棚は一部背板があるため、その背板部分、専用カセット以外の部位が本棚を通して見え隠れするアクセントウォールになります。
しかし、ここではその違う色を携えた壁面に本棚があることによりアクセントウォール自体が認識し辛くなります。そこで正面に向かって左側、本棚の開口部の下部、そして背板のない本棚のセルの中の本の隙間からわずかに露出した部分の集まり、その残された部分が寄り集まって壁の構成をさりげなく表現しているうちに、非常に繊細ですがバランスのいい壁面が結果的にそこに構成されています。見え隠れするアクセントウォールの存在が構成主義的にさえ感じます。

一部背板仕様に
本件では四隅にブレース板を入れる代わりに1列の上部3コマを背板仕様にしています。これによって本棚全体の水平方向の剛性を高めセルを有効にお使いいただいています。一方で背板仕様にした部分のセルには後述する専用カセットが入らないためその部分は避ける形になります。

見せる収納と見せない収納
本件では「奥行350mm専用カセット」を多数ご活用いただいています。「A4書類用引き出し4段」、「A4書類用引き出し2段」、「CD収納引き出し」、「引き出しファイルボックス1列」、「引き出しファイルボックス2列」、「引き出しファイルボックス4列」をそれぞれご利用いただき見せない収納として使い道の選択肢を増やしておられます。ややもすると雑多になりがちなオフィスでの生活用品、小物、文具等を収納して見た目をすっきりとさせ見せる収納との棲み分けを一台で完結しておられます。
左1列でセルの幅と専用カセットの間に隙間があるのはこの列だけ幅を調整して20mmほど大きくしたことに起因しています。







この事例と関連するプロダクト