ひとつの子供部屋をきょうだいで一緒に使っているご家庭は多いものですが、年齢が上がると「個室が欲しい」「勉強部屋がいる」という希望が出てきます。
独立したスペースが欲しい気持ちは理解できますが、まだ全てを管理できない年頃に、個室の子供部屋を与えても大丈夫だろうかと心配になる親御様も多いのではないでしょうか。
そこでご提案したいのが、収納家具やパーティションなど可動式の仕切りを使って子供部屋を仕切る方法です。
完全に仕切りをしない半個室のようなスペースを作ることで、少しずつ独立した子供部屋の過ごし方や片付けの習慣を学ぶことができます。
この記事では、子供部屋に仕切りを作る目的やメリット・デメリットを整理し、無理なく個室や学習スペースを確保するための方法をご紹介します。
今回は、どんな住環境の方でも参考になるように、施工不要のお手軽な収納家具やパーティションを使って子供部屋に仕切りを作るアイデアを中心に集めています。
ぜひ参考にしてください。
子供部屋に仕切りを入れる目的と理由

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_346/
適切に仕切りを設置するためには、子供部屋に仕切りをつくる目的に合わせた方法を選ぶことがポイントです。
まずは、子供部屋に仕切りを入れる目的とその理由を整理してみましょう。
子供部屋を仕切る目的と理由①「個室を用意するため」
最も多いものが「個室を用意したい」というものです。
複数人のきょうだいがいる家庭では、低年齢の間は一緒に遊べる広い子供部屋があれば十分ですが、成長するとそれぞれの個室を欲しがるようになります。
どんな仕切り方を選ぶのかは、きょうだいの関係性や性別に合わせて考えましょう。
同性で趣味や生活スタイルも似ているなら、家具で一部分に仕切りを入れるだけでも十分です。異性や年齢が離れている場合は、部屋での過ごし方や就寝時間が違うため、独立性を保てる仕切りの方がよいでしょう。
子供部屋を仕切る目的と理由②「勉強に集中するため」
仲の良いきょうだいでも、片方が中学生になればひとりで試験勉強や受験勉強に集中する時間が必要です。
そこで、子供部屋の一部を仕切り「勉強スペース」を用意すると、遊びと学習にメリハリがつき、片方が就寝中といった、きょうだいの生活リズムが異なっても学習することができます。
もちろん、1人で子供部屋を使う場合でもベッドとデスクの間に仕切りを入れれば、勉強に集中しやすい環境になるでしょう。
この場合には、勉強スペースがクローズな空間になる仕切りを選ぶと、集中しやすいでしょう。視線が気にならず光がもれないような、パーティションや背の高いデスクがおすすめです。
子供部屋を仕切る目的と理由③「異年齢でも安全に過ごすため」
赤ちゃんと乳児など異年齢の小さな子供が一緒に遊ぶと、小さなおもちゃが混ざって誤飲につながったり、子供同士がぶつかったりすることがあります。
そんな時、背の低い簡易的なパーティションがあると、安全に遊ばせるのに役立ちます。保育園ではよく使われる方法です。
使う期間は短いかもしれませんが、きょうだいの人数が多いご家庭や、大人の目が届きにくい場合におすすめです。
子供部屋を仕切る目的と理由④「さまざまな使い方をするため」
子供が複数いると、子供部屋を広く使いたい場面も、仕切りを入れて分けて使いたい場面もあります。
例えば、走り回って遊ぶ時は一部屋で広く使いたいが下の子がお昼寝し始めたら一部を暗くしたい、きょうだいそれぞれの友達が遊びにきたら、部屋を半分に仕切りたいなど、さまざまなシチュエーションがあります。
こうしたケースでは、可動式のパーティションやカーテンなど簡易的な仕切りで子供部屋を分ける方法が役立ちます。簡単に開け閉めでき、不要になればしまえるタイプなら、将来子供が独立した後も困りません。
子供部屋に仕切りを作る費用はどれくらい?
子供部屋に仕切りを入れるのに必要な費用について、解説します。
子供部屋に固定式の仕切りを設置する場合
壁を新設しての間仕切りにかかる費用の目安は、規模によりますが、小規模な場合でも15万円〜と考えた方がいいでしょう。さらにドアを設置したり、電気工事、空調工事などが発生することが多いため、それらを含めると少なくても50万円以上になるのが一般的です。
また壁を新設する場合、それによってどちらかの部屋の採光、換気が必要量とれなくなる可能性もあります。間仕切りをしてそこを居室としてお使いになる場合厳密に言うと法律(建築基準法)違反になる可能性もあることをご注意ください。
子供部屋に可動式の仕切りを設置する場合
パーティションや収納家具など可動式の仕切りを設置する場合、固定式の壁を設置するほどの費用はかかりません。簡易的なものなら10万円未満のものも選べます。
子供部屋に仕切りを作るメリット・デメリット

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_346/
個室や勉強スペースが欲しい、と急に子供に言われたら、年齢によっては仕切りを作るかどうか迷う場合もあります。
そこで、子供部屋に仕切りを作るメリット・デメリットを改めて整理し、どうするのがいいか検討してみましょう。
子供部屋に仕切りを入れる5つのメリット
仕切りを入れて、子供部屋を個室にしたり勉強スペースを作ったりすると、子供だけでなく家族にもメリットがあります。
メリット① 片付けなど生活習慣が身につく
自分だけのスペースを持てた喜びで、片付けや掃除に熱心に取り組むようになる子供は多いもの。いつもきれいにしておくやり方を考えるきっかけになり、生活習慣が身につきます。
メリット② 友達と遊ぶ場所ができる
きょうだいと共有ではないため、友達を呼びやすくなります。気を遣わず遊べるという本人のメリットはもちろん、子供の交友関係がわかることは親にとっても大きな安心材料です。
メリット③ 子供のプライバシーが保てる
年齢が上がると、ひとりになれるスペースも必要です。親の目を気にせず過ごせる場所があることは、子供のプライバシーを守ることにもつながります。
メリット④ 集中して勉強する場所ができる
低学年の間は、宿題や勉強に親のサポートが必要ですが、受験期になればひとりで集中する習慣も大切です。静かに集中する勉強スペースは、学力向上にも役立ちます。
メリット⑤ リビングが散らからない
初めは親のサポートがいるかもしれませんが、おもちゃや学用品を子供部屋で管理できるようになると、リビングが散らからなくなります。家族にとって、嬉しいメリットです。
子供部屋に仕切りを入れる3つのデメリット
逆に、仕切りを入れて個室を作ることでデメリットも心配されます。
デメリット① 親の目が届きにくくなる
子供が部屋にいる間は、親の目が届きにくくなります。ゲームやSNSに夢中になっていたり、夜更かししたりしても分かりにくいので、体調などの変化をよく見ておきましょう。
デメリット② 家族で過ごす時間が減る
子供部屋に引きこもりがちになるケースも、時々耳にします。帰宅後や食事後にはリビングで家族と過ごすなど、コミュニケーションを取れるよう工夫しておきましょう。
デメリット③ 冷暖房や採光が難しくなる可能性
仕切りを入れる予定がない部屋に仕切りを入れた場合、空調の効きが悪なったり光が入りにくくなったりすることがあります。快適な室内環境になるよう、注意しましょう。
子供部屋の仕切り方10選
子供が個室を欲しがっても、まだ早いと感じたり、部屋に引きこもるデメリットが気になったりすることもあるでしょう。
そんな時、おすすめしたいのは、子供部屋に収納家具やパーティションを使った「可動式の仕切り」を入れる方法です。
完全に独立した空間にはしづらいものの、ある程度パーソナルなスペースを作れるのが可動式の仕切りの魅力です。簡単に設置や取り外しができるものも多いので、独立した個室を持つまでの移行期に試してみる価値があります。
ここでは、おすすめの仕切り製品を10種類ピックアップしてご紹介します。それぞれ、どんな目的に合うのかも合わせて解説します。
子供部屋の仕切り① マルゲリータ/Shelf(シェルフ) 壁一面の本棚 奥行350mm

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_605/
娘さん2人で使う戸建て住宅の1室の中心に「Shelf(シェルフ) 壁一面の本棚 奥行350mm」を置き、緩やかに仕切りとして使っています。
背板がないので両面から使える本棚は、向こうが透けて見えて圧迫感がありません。おかげで、お互いの気配は感じつつもプライバシーを保てる半個室スペースが実現しました。

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_605/
本棚をはさんで左右対称に、それぞれの学習机とベッドを配置。一人ひとりのスペースはコンパクトで機能的ですが、仕切りのない共有スペースは広々しています。
勉強する時と遊ぶ時でスペースを使い分け、姉妹が程よい距離感を保てるよう工夫されています。
商品名 | 壁一面の本棚 奥行350mm 縦5コマ×横7コマ |
価格 | 162,800円(税込) |
サイズ | 幅2395×奥行350×高さ1720mm |
材質 | シナ合板15t、表面木口:シナ材天然木突板貼り |
商品URL | https://www.margherita.jp/shelf/slf-ar-2400-1800-ex.html |
子供部屋の仕切り② マルゲリータ/Cavalletto(カヴァレット)パーティション

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/cavalletto/prt-01_index.html
一時的に子供部屋を仕切りたい場合におすすめなのは、折りたたみ式のパーティションです。
家庭にも似合う温かみのある木製の枠が印象的で、くもりガラス風のアクリルパネルで柔らかく視線をさえぎります。
使わない時には、簡単に収納できるのも折りたたみ式の魅力です。

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/cavalletto/prt-01_index.html
和室のお部屋にも似合う、落ち着いたデザインです。
お昼寝してしまった赤ちゃんをそっと別室に寝かせておく場合でも、透ける素材なら子供の動きが見えます。大人は、隣室で安心しておしゃべりを楽しめます。
商品名 | パーティション 4連(アクリルパネル)タイプ |
価格 | 60,280円(税込) |
サイズ | 幅2000×奥行30×高さ1800mm |
材質 | フレーム:天然木集成材、パネル:アクリル 2t |
商品URL | https://www.margherita.jp/cavalletto/prt-01-q.html |
子供部屋の仕切り③ ウッドワン/無垢パーティションウォール

出典:ウッドワン公式サイト https://www.woodone.co.jp/product/item/housing/wall_partation/
パインの無垢材をルーバー状に使った、パーティションです。柱の高さやルーバーの間隔が調整でき、目的に合わせて適度に仕切りを入れられます。
間仕切りとして使うだけでなく、飾り棚やフックを使って見せる収納にすることも可能。インテリア性の高いデザインが魅力です。
子供部屋に、集中して勉強するスペースや、散らかっていても気にならないおもちゃで遊ぶスペースを作るのにおすすめの仕切り方です。
子供部屋の仕切り④ なかよしライブラリー/パーティション

出典:なかよしライブラリー https://wooden-toy.net/c/nursery-school/NH-022
低年齢の子供がいるご家庭におすすめしたいのが、背の低いパーティションです。
乳幼児は、ある程度区切られたスペースの方が安心する傾向があり、危ないものがない範囲の中で遊ばせることで親も安心して過ごせます。
軽くて持ち運びしやすいサイズで、角丸加工でケガの心配も少ない子供向けパーティションです。ごっこ遊びができるかわいいデザインも、家庭によくなじみます。
子供部屋の仕切り⑤ 楽天市場/突っ張りパーティション

出典:楽天市場公式サイト https://item.rakuten.co.jp/colorfulbox/7300000nj0507/
突っ張り棒の支柱に、有効ボードの仕切り壁を入れたパーティションです。
天井と床に傷をつけずに設置できる突っ張りタイプで、高い耐震性も期待できます。上部は開放されていて、空調の共有と圧迫感の軽減になっているのもメリットです。
視線をしっかりさえぎりつつ、可動式の仕切りで子供部屋を分けたいと考えている方にオススメです。
子供部屋の仕切り⑥ ベルメゾン/連結できるラック

出典:ベルメゾン公式サイト https://www.bellemaison.jp/shop/commodity/0000/1030394
収納棚を、子供部屋の仕切り壁として使うのもおすすめのアイデアです。
背の低いオープンラックは、視線は通すもののお互いの気配は感じられる緩やかな仕切りが可能です。両面から使えるので裏表がなく、間仕切りにしやすい仕様です。
棚の上にランドセルを置いたり、お気に入りのアイテムを飾る見せる収納を楽しんだりと、使い方の可能性が広がるアイテムです。
子供部屋の仕切り⑦ ディノス/引き戸間仕切りワードローブ

出典:ディノス公式サイト https://www.dinos.co.jp/p/1281202814/
ハンガーラックと収納棚がたっぷり設置された、間仕切りワードローブ収納です。
天井までの高さは存在感がありますが、その分それぞれの子供部屋の独立性がキープできます。きょうだいの個室を作りたいケースに、おすすめのアイテムです。
仕切りを入れると収納が減ることがありますが、この棚で仕切れば収納は十分に確保できます。
子供部屋の仕切り⑧ カリモク/パーティションデスク

出典:カリモク公式サイト https://products.karimoku.co.jp/tanpinSyosai/index?product_number=SU4902ME
背の高い本棚と学習机が一体となった、子供部屋の仕切り壁にも使えるデスクです。
2台を背中合わせに置けば、きょうだい2人が使う子供部屋でも集中して勉強することができます。まだリビングで学習する低学年でも、リビングに置くと家族のいる空間で集中する習慣が身に付きます。
子供部屋の仕切り⑨ セシール/つっぱりカーテン/間仕切り

出典:セシール公式サイト https://www.cecile.co.jp/detail/XG-1110/
突っ張り棒の支柱に、カーテンを設置する仕切り方です。
天井と床に傷をつけずに設置でき、強度もあるのが突っ張り棒タイプの特徴。市販のカーテンにも対応しており、インテリアに合うデザインが選べます。
開閉が楽なカーテンなら、必要な時にさっと間仕切りできるのがメリット。学習スペースと寝室を仕切りたい時、同じ部屋で異年齢の子供を遊ばせる時などに便利です。
子供部屋の仕切り⑩ ディノス/ブルックリン風間仕切り収納

出典:ディノス公式サイト https://www.dinos.co.jp/p/1316900494/
オープンタイプの収納と間仕切りパーティションが一体となった、おしゃれなデザインが魅力の仕切り収納です。
高さがある仕切り壁は圧迫感が出てしまいがちですが、このような抜け感のあるデザインなら小さい子供部屋でも狭さを感じさせません。
自分のためだけの収納で衣類や持ち物を整理する習慣をつけさせ、自立心を養うことも期待できます。
まとめ
今回は子供部屋の仕切り方に役立つアイデアや、収納も兼ねた間仕切りをご紹介しました。
子供部屋に作る仕切りは、固定壁だけではありません。収納家具やパーティションなど可動式の仕切りで、緩やかに仕切る方法にもメリットがあります。
完全に独立した個室が必要な年齢になるまでは、可動式の間仕切りをうまく使い、成長に合わせた子供部屋の使い方ができるよう工夫してみましょう。
今回ご紹介した以外にも、実際のご家庭でShelf(シェルフ)を導入して子供部屋を仕切った事例写真をマルゲリータ公式サイトでは多数掲載しています。
これから子供部屋の仕切りをどうするか検討されている方はぜひサイトを訪れてご参考になさってください
マルゲリータ公式サイト 事例紹介ページ『FILES』 https://www.margherita.jp/user/