推し活をしていると、つい増えていくアクリルスタンドや缶バッジ、フィギュア、写真集などのグッズ。
気づけば部屋のあちこちに散らばり、あるいは収納量が足りず、収納家具選びに悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで注目されているのが、推しグッズをインテリアとして楽しむ「見せる収納」です。
「見せる収納」は、お気に入りのアイテムを飾りながらすっきり整頓でき、毎日の生活がより楽しく彩られます。
この記事では、推し活・推し部屋にぴったりの収納棚や「見せる収納」のアイデア、さらにマルゲリータの実例もあわせてご紹介します。
推し活をもっと楽しむ空間づくりの参考として、ぜひ最後までご覧ください。
Contents
- 推し活・推し部屋の収納棚とは
- 推しグッズの「見せる収納」とは
- おすすめの推し活収納棚10選
- おすすめ推し活収納棚①「ニトリ 推し活収納ボックス」
- おすすめ推し活収納棚②「ディノス 推しが住む部屋」
- おすすめ推し活収納棚③「タンスのゲン 推せる/隠せるオタばれ防止ラック」
- おすすめ推し活収納棚④「KAGU350 スライド収納付き本棚ラック」
- おすすめ推し活収納棚⑤「BIBILAB うちわが飾れる推し棚」
- おすすめ推し活収納棚⑥「IKEA ルードスタ」
- おすすめ推し活収納棚⑦「無印良品 アクリルコレクションスタンド引き扉付き・小」
- おすすめ推し活収納棚⑧「インテリアセレクトショップカグト コレクションラック」
- おすすめ推し活収納棚⑨「LOWYA オシテル」
- おすすめ推し活収納棚⑩「マルゲリータ Shelf 壁一面の本棚」
- マルゲリータの見せる収納の実例
- まとめ
推し活・推し部屋の収納棚とは
推し活を楽しむうえで欠かせないのが、グッズを整理して保管できる収納棚です。
推しのアイテムは年々増えていきやすく、気づけば部屋中に散らばってしまうことも少なくありません。
そんなとき、専用の棚を用意すれば、コレクションをきれいに整えつつ「推し部屋」として統一感のある空間づくりが実現できます。

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_721/
推し活の収納棚
推し活の収納棚とは、アクリルスタンドや缶バッジ、フィギュア、写真集など、多様な推しグッズを整理・保管するための棚です。
グッズは気付かないうちに増えていきやすく、適切な収納場所を確保しないと散らかってしまうことが多々あります。
推し活専用の収納棚を設ければ、生活空間を整えながらコレクションを楽しむことが可能になります。
推し活の収納棚では、単に収納するだけでなく、見せたいアイテムを飾る「見せる収納」の要素が重要視されます。
お気に入りのアクスタを正面に並べたり、缶バッジを専用ケースに入れて配置したりと、自分だけのギャラリーのように演出できるのも魅力です。
推し部屋の棚
推し部屋の棚とは、部屋全体を「推し活」に特化させる際に活用されるディスプレイ用の棚です。
壁一面を使った大型の棚や、コンパクトに設置できるラックなどを取り入れることで、推しグッズを体系的に並べて楽しめます。
推し部屋の棚では、収納性だけでなくインテリアとしての統一感も重要です。
カラーや素材をそろえたり、照明や背景ボードを組み合わせたりすることで、推しグッズを単に置くだけでなく、飾る楽しみを追求できます。
また、棚の配置を工夫すれば、部屋の中で自然と「推しのコーナー」が形成されます。
お気に入りのアイテムを日常の中で常に目にできる環境は、推し活のモチベーションを高める大切な要素となります。
推しグッズの「見せる収納」とは
推し活に欠かせないグッズの収納方法には、大きく分けて「隠す収納」と「見せる収納」があります。
その中でも人気が高いのが、コレクションをただ片付けるのではなく、インテリアの一部として楽しむ「見せる収納」です。

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_639/
アクリルスタンドやフィギュアを整然と並べたり、缶バッジを専用ケースに収めて壁面に飾ったりすることで、まるで自分だけのギャラリーのような空間を作れます。
さらに、LEDライトや背景パネルを組み合わせると、ディスプレイとしての完成度が高まり、日常の中で推しを身近に感じられる演出が可能です。
見せる収納の魅力は、コレクションを「しまう」だけでなく「見て楽しむ」ことにあります。
お気に入りのアイテムを目にするたびに気分が上がり、友人や同じ推しを応援する仲間と共有して語り合える場にもなります。
収納とディスプレイを兼ねたこの方法は、推し活のモチベーションを高め、空間全体をより特別なものに変えてくれるでしょう。
おすすめの推し活収納棚10選
推しグッズをきれいに整えて楽しむためには、自分のコレクションや部屋の広さに合った収納棚を選ぶことが大切です。
収納力を重視するのか、インテリアとしての見栄えを重視するのかによって、最適な棚の形は変わってきます。
ここからは、身近なブランドの収納棚から、マルゲリータのように見せる収納に特化した棚まで、推し活におすすめの収納棚を具体的にご紹介していきます。
ぜひ、自分の推し活スタイルに合った収納棚選びの参考にしてください。
おすすめ推し活収納棚①「ニトリ 推し活収納ボックス」
ニトリの「推し活収納ボックス」は、卓上に置けるコンパクトな収納アイテムです。
ライブで使用するペンライトを最大3本まで立てて収納できるほか、アクリルスタンドや缶バッジなどの小物をまとめて飾ることもできます。

出典:ニトリ公式サイト
透明感のあるデザインで、収納しながら見せるディスプレイとしても活用できます。
デスクや棚の上に置いて、省スペースで推しグッズを楽しめる収納ボックスです。
おすすめ推し活収納棚②「ディノス 推しが住む部屋」
ディノスの「推しが住む部屋」は、推しグッズを“ドールハウス”的に飾れる収納ボックスです。
アクリル扉付きでグッズをホコリから守りながら、窓や扉、階段、ソファなど細部のディテールにもこだわったデザインになっています。

出典:ディノス公式サイト
2階建て構造により、背の高いぬいぐるみやフィギュアを前面、中のアイテムまで見せられます。
窓から覗き込むように推しを眺める楽しさや、ドアを開閉して推しのストーリー性を演出することも可能です。
おすすめ推し活収納棚③「タンスのゲン 推せる/隠せるオタばれ防止ラック」
タンスのゲンの「推せる/隠せる オタバレ防止ラック」は、推しグッズを“見せる”側と“隠す”側の両方で使える回転式ラックです。
表面を推しグッズのディスプレイに、裏面を日常の飾り棚に切り替えられるため、来客時にもさっと気配りできる設計となっています。

出典:タンスのゲン公式サイト
本体にはキャスターが付き、回すだけで簡単にモード切替ができます。
表面収納には割れにくいアクリル棚を採用し、背面にはミラーが設けられているため、アクリルスタンドや缶バッジの後ろ姿まで含めて立体的に楽しめる仕様です。
おすすめ推し活収納棚④「KAGU350 スライド収納付き本棚ラック」
KAGU350の「スライド収納付き本棚ラック」は、奥行34.5cmとスリムな設計のスライド式の収納を備えた薄型本棚です。
壁面やデスク横など省スペースに設置でき、大量の推しグッズをすっきり収めたい方に向いています。

出典:KAGU350公式サイト
スライド棚を左右に動かすことで、気分に合わせて見せたい推し活グッズと隠したいグッズを切り替えられます。
購入後は完成品として届くため、開封後すぐに使用可能です。
おすすめ推し活収納棚⑤「BIBILAB うちわが飾れる推し棚」
BIBILABの「うちわが飾れる推し棚」は、ジャンボうちわをディスプレイ額に収めて飾れるカラーボックス型の収納です。
上から差し込むだけで簡単にセットでき、推しのビジュアルを額縁付きで楽しめます。

出典:Amazon公式サイト
オープン扉棚にはA4サイズのファイルケースが収まる構造で、うちわや雑誌などを整理可能です。
引き出し棚はCDやDVD(Blu-ray)を収納でき、さらにジャケットをディスプレイとして並べることもできます。
おすすめ推し活収納棚⑥「IKEA ルードスタ」
IKEAの「ルードスタ」は、ガラス扉付きのキャビネット型収納です。
棚に推し活グッズを並べて飾れるほか、金属製のバックパネルにはマグネットで写真やカードを留められるため、ディスプレイと掲示の両方に対応できます。

出典:IKEA公式サイト
キャビネットにはケーブル配線口があり、照明を取り付けて内部をライトアップすることも可能です。
さらに鍵を取り付けて大切なグッズを保護でき、調節可能な足によって床の状態に合わせて安定して設置できます。
おすすめ推し活収納棚⑦「無印良品 アクリルコレクションスタンド引き扉付き・小」
無印良品の「アクリルコレクションスタンド引き扉付き・小」は、透明なアクリル素材を活かしたディスプレイ型収納です。
引き扉仕様になっているため、ホコリを防ぎつつ推し活グッズを飾れます。

出典:無印良品 公式サイト
小型のフィギュアやアクリルスタンド、ミニカードなどを整理するのに適しており、シンプルな構造で設置場所を選ばない点も特徴です。
おすすめ推し活収納棚⑧「インテリアセレクトショップカグト コレクションラック」
インテリアセレクトショップカグトの「コレクションラック」は、フィギュアやアクリルスタンドを省スペースでディスプレイできる浅型のオープンラックです。
格子状3×3マスの構造で、1マスは約15cm四方の正方形サイズになっています。

出典:インテリアセレクトショップカグト Yahoo!ショッピング店
奥行は約10cmとコンパクトで、壁際やデスク横にも設置しやすい設計です。
アクスタやCDジャケットなどの推し活グッズ収納だけでなく、観葉植物や雑貨のディスプレイにも活用できます。
おすすめ推し活収納棚⑨「LOWYA オシテル」
LOWYAの「オシテル」は、推し活の収納に特化している収納棚です。
2枚式の可動棚を備え、フィギュアやアクスタなど高さの異なるグッズをまとめて収納できます。

出典:LOWYA公式サイト
扉の裏面にはジャンボうちわを掛けられるハンガーが付属し、縦型のグッズもきれいに収められる構造です。
ペンライトを整理できる仕切り収納も備えており、イベントグッズから日常のコレクションまで一括で管理できます。
おすすめ推し活収納棚⑩「マルゲリータ Shelf 壁一面の本棚」
マルゲリータの「Shelf 壁一面の本棚」は、推し活グッズを大量に収納しつつ「見せる収納」として楽しめる収納棚です。
床から天井までを活用する設計で、アクスタやぬいぐるみ、トレカ、漫画本や雑誌など、種類やサイズが異なるグッズをまとめて整理できます。

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_756/
背板のないオープン構造により圧迫感が少なく、グリッド状の均一なデザインによって、ディスプレイとしても美しく見せられるのが魅力です。
飾りたいグッズをカテゴリーごとに分けて配置すれば、たくさん飾っても整った印象を保てます。
さらに組み立て式のため、引っ越しや模様替えにも柔軟に対応可能です。
長く使える実用性と、おしゃれに見せる演出力を兼ね備えた理想的な推し活収納棚といえるでしょう。
マルゲリータの見せる収納の実例
推し活グッズに限らず、暮らしの中で「お気に入りを飾りながらしまう」という発想は、空間を彩る大切な要素です。
マルゲリータの収納家具は、オープン構造やグリッドデザインを活かし、本や雑貨、アートや植物などをすっきりと並べながら、見せる収納を楽しめます。
ここからは、実際にマルゲリータの家具を取り入れ、インテリアとしても映える見せる収納を実現している事例をご紹介します。
推し活収納の参考としてはもちろん、幅広いディスプレイの工夫に役立ててください。
事例① 見せる壁面収納と大型フィギュアケース
こちらは、マンションの書斎に「Shelf 壁一面の本棚 奥行350mm」をL字型に設置し、見せる収納とフィギュアディスプレイを両立させた事例です。

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_639/
書籍やアートブックと並んで、大型フィギュアを飾るスペースを確保し、セル単位で高さを調整することでコレクションをきれいに収めています。
さらにLEDライトを加えることで、夜間はまるでショーケースのような演出が可能になっています。

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_639/
背面をフィラー板で支える構造により安定性を確保しながら、壁面全体を収納と展示の両方に活用しています。
趣味のアイテムを「見せる収納」として楽しむと同時に、リビングからも自然に馴染む空間がつくられています。
事例② フィギュアに囲まれて
こちらは、プライベートオフィスに「Shelf スタンディングデスク付き本棚」を導入し、ワークスペースと趣味の空間を両立させた事例です。

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_722/
本棚の一列にはお気に入りのフィギュアが整然と並び、その背景がオンライン会議の映像にも映り込むことで、自分らしさを演出できる空間となっています。
その他のセルにはパッケージや書籍が効率よく収められ、ディスプレイと収納のバランスを実現しています。
スタンディングデスクを活用することで仕事中の姿勢を切り替えられ、効率的な働き方が可能になります。
仕事に集中しながらも「見せる収納」としてコレクションを楽しめる、推し活とワークスタイルが共存するオフィスの形です。

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_722/
事例③ 勾配天井に沿わせて
こちらは、戸建て住宅の書斎に「Shelf 壁一面の本棚 奥行350mm」を設置し、勾配天井に合わせて仕上げた事例です。

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_756/
天井の傾斜に沿ってフィラー板を加工・嵌め込み、本棚と天井の間に隙間を残さない設計にすることで、インテリアとして一体感のある美しい空間を実現しています。
収納としての役割に加えて、部屋全体のデザイン性を高める点も大きな特徴です。
下段には美術書や全集が整然と並び、上段にはコミック本やアクリルスタンドがディスプレイされ、実用性と「見せる収納」を両立しています。
さらに既存のガラスケースに飾られたフィギュアとも調和し、キャラクターの魅力が部屋全体に広がる独自の世界観を演出しています。
事例④ キャラクターを楽しく飾る
こちらは、マンションのリビング続きの部屋に「Shelf 壁一面の本棚 奥行350mm」を設置した事例です。
本棚の最下段をなくすことで、キャスター付き収納ボックスを収められる仕様となり、散らかりやすい玩具類をまとめて収納し、必要に応じて自由に移動できます。

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_794/
棚にはポケモンを中心としたぬいぐるみやコミック全集が整然と並び、キャラクターたちが本棚から飛び出すように配置され、賑やかな世界観を演出しています。
また、中央部には横方向に抜けたスペースを設け、収納物の存在感を強調しています。
最下段のボックスが片付けを容易にしてくれ、全体として「見せる収納」と「隠す収納」をバランスよく両立した収納棚に仕上がっています。
まとめ
今回は、推し活に役立つ収納棚の種類や特徴、おすすめアイテムなどについて、詳しくご紹介してきました。
推し活の収納棚は、単にグッズをしまうだけでなく「見せて楽しむ」ことが大きなポイントです。
アクスタやぬいぐるみをディスプレイしたり、雑誌やCDを整然と並べたりすることで、自分だけの推し空間を作り出せます。
今回の内容を参考に、ぜひ自分のライフスタイルに合った収納棚を取り入れ、理想の推し部屋づくりに挑戦してみてください。
マルゲリータの公式サイトでは、今回ご紹介した収納棚以外にも、色々なおしゃれインテリアを多数ラインナップしています。お客様の使用実例もたくさん掲載されているので、おしゃれで実用的な家具の購入を検討している方は、ぜひチェックしてみてください。