在宅ワークが増えて、自宅でも集中して作業する環境が求められています。
そこで必要になるのが、作業効率を上げてくれるデザイン性と機能性に優れた「書斎机」です。
そこで今回の記事では、書斎机の購入を検討している方に向けて、書斎机の選び方をはじめ、書斎机の基本レイアウトなど、書斎机を選ぶための情報をご紹介します。
さらにいますぐ購入を検討したいという方のために、タイプ別に、おすすめの書斎机を厳選して紹介します。
ぜひ最後まで読んで、ご自身の書斎机選びの参考にしてください。
書斎とは何か
そもそも書斎とは、自宅で書き物や読書するための空間のことです。最近では、在宅で仕事をするために、自宅に書斎を設ける方が増えています。書斎は仕事だけでなく、趣味の時間を過ごしたり、ちょっとした作業をしたりなど集中できるスペースとして、さまざまな用途に活用されるようになりました。
後から書斎を作るため一部屋を書斎として使うのは難しい場合が多く、家の中の空きスペースを活用して、書斎にするケースが増えてきています。
- リビングの一角を仕切って書斎として活用
- 寝室に机や本棚を置き書斎として活用
- 廊下やホールの一部を書斎として活用
- クローゼットに机を入れ書斎として活用
書斎部屋がある方はもちろん、こうしたスペースを活用している方は特に、限られた空間で快適に効率よく作業をしていきたいと思われているのではないでしょうか。
そのためにも、スペースを有効に活用でき、自分の目的に合う書斎机をしっかり選んでいきましょう。
書斎机の正しい選び方
書斎で使う机を選ぶ際にポイントとなるのは、大きさ・高さが自分の体や利用目的に合っているかどうかと、テイストや色などが自分の好みに合うかどうかです。
書斎机の大きさを決める

書類机を決めるには、作業スペースを想定するところから始まります。
多くの方は書斎仕事でパソコンを使って作業していると思います。そこで、ここではパソコンの種類と使用するディスプレイの台数から計算した、パソコン作業で必要になる机の天板サイズをご紹介します。
パソコンの大きさ | 机の天板のサイズ |
13インチのノートパソコン1台 | 幅60cm×奥行き40cm |
デスクトップパソコン(ディスプレイ1台) | 幅95cm×奥行き50cm |
デスクトップパソコン(ディスプレイ2台) | 幅120cm×奥行き50cm |
デスクトップパソコン(ディスプレイ3台) | 幅150cm×奥行き50cm |
パソコンの横で資料を広げたり、書き物をしたりすることが予測される場合は、それらのスペースも考える必要があります。デスクを置くスペースに余裕があれば、奥行きや横幅に余裕を持たせて机を選びましょう。
書斎机の適切な高さを計算式で求める

一般社団法人日本オフィス家具協会(JOIFA)から、机の最適な高さを求める計算式が公開されています。以下の数式にご自身の身長を当てはめることで、机の最適な高さを導き出せます。
- 最適な座面の高さ=身長×1/4
- 最適な机の高さ=座面高+差尺
- 差尺(※)=身長×1/6
※差尺(さしゃく)とは、机の天板と座面の高さの差です。
この計算式に身長170cmの方を当てはめると…
- 最適な座面の高さ=42.5cm
- 最適な机の高さ=約70.8cm
- 差尺=約28.3cm
となります。
書斎机を購入する際には、ぜひ上記計算式を参考にして商品をお選びください。
参照:一般社団法人日本オフィス家具協会「安全・快適なデスクの選び方」
https://www.joifa.or.jp/useful/choose_desk.html
書斎の雰囲気に合わせて机を選ぶ

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_524/
机を選ぶ場合は機能だけでなく、色やテイストもポイントになります。
机を置くスペースにテイストや色が合わない場合は、机が浮いてしまい集中できない場所になってしまいます。周囲になじむ机を選ぶのがポイントです。ナチュラルな木目調やブラウン、ホワイトなど周囲となじみ、落ちつきと温かみがある机がおすすめです。
書斎机の基本レイアウト3種類
書斎に机を置く場合は3つの代表的なレイアウトがあるので、ここで解説します。
書斎机の基本レイアウト①「壁付けタイプ」

書斎の壁や窓に向かって机の奥をピッタリとつけて設置するレイアウトです。
場所を取らず、部屋を広く使える置き方で、椅子を引くスペースが自然に取れ、ほかの場所への動線も確保できます。窓際の配置では、外がまぶしい場合もありますので、カーテンやブラインドを設置しましょう。
廊下などに書斎スペースを作った場合は、後ろに人が通るときに机の上やPC画面が丸見えになってしまいます。
②コーナータイプ

書斎のコーナーを利用して机を置くレイアウトです。
部屋の隅はデッドスペースができがちですが、デスクを配置することで有効活用でき、椅子を引くスペースも無理なく確保できます。コーナーを利用したL字型のデスクの場合は、PCを置くスペースと作業するスペースが別々に取れるというメリットがあります。
③アイランドタイプ

書斎の壁や窓を背にしたレイアウトがアイランドタイプです。
部屋の中に島のように机が配置されることから「アイランド」と呼ばれています。
机から視線をあげたときに前が開けているため、開放感があります。壁に向かっていると圧迫感があり疲れるという方に向いているレイアウトです。机のまわりに通路のスペースを確保する必要があります。
来客との打ち合わせやチームで作業するときに向いたレイアウトと言えるでしょう。
書斎机の整理整頓テクニック
すっきりした書斎机なら、集中でき仕事もはかどります。
ペンやメモなどの文具や、コーヒーカップや資料で、机の上がいっぱいといったケースを避けるため、整理整頓のコツをつかんでおきましょう。
書斎机周りの収納は余裕をもって
仕事をしていると増える書類や資料の整理には余裕をもった収納スペースが必要です。
書類はファイルに入れて立てての収納が基本です。仕事内容ごとにファイルを仕分けられるよう、収納スペースは広めに確保しておきましょう。
書斎デスクの周りに十分な収納スペースが取れない場合は、使わない資料の保管を別の部屋に収納するなどし、机の周りは余裕がある状態にすることが大切です。
書斎机で使うツールは収納の定位置を決めておく
仕事に使う、ツールは書斎机の周りに定位置を決めて収納しましょう。
使ったら、定位置へ戻す習慣をつけると、探す手間が省けます。仕事に必要なものが増えたときは、新たに定位置を確保します。戻せないものは、不要なものかもともと書斎のものではありません。他の部屋から来たものは元の部屋に戻し、不要なものは処分しましょう。
仕事終わりは、書斎机の上のものを整理整頓する
一日の仕事終わりには書斎机の上を片付けるのを習慣にしましょう。
片づけることで、仕事の終わりが自覚できますので、生活にメリハリがつきます。机がきれいであれば、翌日、気持ちよく仕事を始められます。
【タイプ別】おすすめ書斎机をご紹介
書斎に置く机にはいろいろなタイプがあります。収納機能を持っている机や省スペースなものなどタイプ別にご紹介します。
おすすめ書斎机①「ユニットタイプ」

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_498/
ユニットタイプは、本棚(または収納棚)と一体になった書斎机です。
ユニットタイプの魅力は、なんといっても机と本棚の一体化による省スペースです。
机と本棚が別々の家具として存在すると、設置スペースが必要になったり、レイアウト次第でデッドスペースが生まれてしまったりします。ユニットタイプのコンパクトさは、そんな悩みを解消する書斎机といえます。
また、机と本棚が同一の素材、デザインが同じなのでインテリアとして統一感が出て、書斎をおしゃれに見せることができるのも魅力です。
ユニットタイプのおすすめ書斎机 マルゲリータ『Shelf(シェルフ) カウンター付き本棚』

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/shelf/slf-ar-2400-2400-ex-counter.html
天井までの壁面収納とカウンター型デスクが一体化したユニットタイプの書斎机です。
本棚の下から三段目の棚板が450mmそのまま伸長して机の天板になっています。この部分だけ板厚は24mmとなっているので(ほかの板厚は15mm)、机上での作業の荷重にしっかり対応しています。奥行は天板の伸長部分450mm+本棚の奥行350mmの計800mmと広々としたスペースになっています。

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_583/
本棚の部分は、縦板と横板が規則正しく並ぶグリッドデザインが印象的です。板材に区切れた1コマの空間サイズは幅325mm×奥行き350mm×高さ325mm。A4サイズの書類はもちろん、大判の仕事の資料(美術全集、画集)なども余裕で大量に保存できます。

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/shelf/slf-d_index.html
また、オプションの「本棚の中の棚」を利用すると、1コマの中に収納棚を設けられます。CDや文庫本などサイズの小さい書類もShelfの収納スペースを最大限利用して綺麗に収納できます。
サイズバリエーションは、横幅の長さから横3コマ(W1200)、横5コマ(W1800)、横7コマ(W2400mm)の3種類。天井や梁の高さ、エアコンを避けたいといった部屋の形状に合わせて本棚をカスタマイズする「カット・オーダー加工」に対応しているので、どんな書斎でもピッタリ収まる造り付け家具のような一体感を出せる点も魅力です。
商品名 | Shelf(シェルフ) カウンター付き本棚 奥行350mm 縦7コマ×3コマ |
価格 | 184,800円(税込) |
サイズ | W1035×D800×H2400mm |
本棚奥行 | 350mm |
カウンター奥行 | 450 mm |
カウンター高さ | 720 mm |
カウンター上高さ | 1680 mm |
本棚材質 | シナ合板 |
カウンター天板材質 | シナ合板 |
おすすめ書斎机② 平机タイプ
平机タイプは、天板のみ、あるいは天板の下に浅い引き出しがついたタイプの書斎机です。
シンプルな見た目なので、威圧感がなく書斎をすっきりとした印象に見せてくれるのが特長です。
平机タイプのおすすめ書斎机 ニトリ 平机(MDC107 OAK/WH)

出典:ニトリ公式サイト https://www.nitori-net.jp/ec/product/3507850s/
小物を収納する浅型引き出しがついた平机です。
奥行き59cm、120cmと幅広なので、デスクトップパソコン、複数台のディスプレイを余裕でおけます。引出し裏には、配線を収納するスペースがあり、天板に配線穴がついているので、パソコンのケーブル類を散らかすことなくまとめてきれいに収まります。
おすすめ書斎机③ 片袖机タイプ
片袖机タイプは、机の左右どちらにキャビネットが付属するタイプの書斎机です。席についたまま手が届く距離に収納スペースがあることで作業効率が上がります。
片袖机タイプのおすすめ書斎机 カリモク スパイオユニット

出典:カリモク公式サイト https://www.karimoku.co.jp/soho/spaio_unit/index.html
必要な機能をシンプルに盛り込んだ片袖机タイプの書斎机です。
特徴的なのは、自分で各パーツ(ユニットと呼ばれています)を選んで机を作ること。足、天板、袖がそれぞれ別ユニットになっていて、各ユニットのタイプ、色味を選ぶことで自分好みの書斎机を作れます。
奥行幅60cm固定の天板は、幅100cm・120cm・150cmの3種類、木部色として4色(うち1色は特別オーダー)の中から選べます。
おすすめ書斎机④ 両袖机タイプ
両袖机タイプは机の左右にキャビネットがついた書斎机です。
左右の引き出しは、種類ごとに仕分けて収納するといった書類整理に役立ちます。一方で足元が狭くなって窮屈な感じがするのは否めず、机上の両端はデッドスペースになりがちですが、パソコンモニターを置くといった使い方で回避できます。機能の性質上、横幅が大きなサイズが多く、設置には広い書斎スペースが必要です。
両袖机タイプのおすすめ書斎机 Garage SH スチールデスク

出典:Garage公式サイト https://onl.tw/7YVRQ1n
国内生産の頑丈なスチールデスク。ホワイトメープル、木目調、ブラックと従来のスチールデスクのイメージを刷新するカラーリングのバリエーションが特長。
天板は幅140cm×奥行き70cmのゆったりサイズ。天板下に引き出しが1つ、両側にひとつずつ引き出し3段のキャビネットを備えています(カギ付き)。
おすすめ書斎机⑤ 壁掛けタイプ
壁掛けタイプは、壁に机の天板を取り付けて使用する書斎机です。
使わないときは折りたたんで収納できるので、今回紹介した中で最も省スペースを実現した書斎机です。
省スペースは魅力ですが、最大の問題は「取り付け」です。荷重の問題からしっかり取り付ける必要があるので施工が必要になり、賃貸住宅の設置には向いていません。
壁掛けタイプのおすすめ書斎机 折りたたみデスク 住材マーケット 木目塗装仕上げ

出典:住材market 楽天公式サイト:https://item.rakuten.co.jp/hokuriku-j/915-fdkg75/
天板がゆるいカーブを描く壁掛けタイプの書斎机です。奥行きは45cmの固定ながら、天板幅のバリエーションは60cm・75cm・90cmの3種類。ノートパソコンを広げての仕事には十分のスペースです。折りたたみ式で、使わないときはたたんでおけるため場所を広く使えます。
まとめ
今回は書斎机の選び方についてご紹介しました。
選び方のポイントは以下の3つです。
- 書斎机の大きさ
- 書斎机の高さ
- デザイン
そして、書斎机のレイアウト方法や書斎机のタイプ別におすすめの机もご紹介しました。
また、書斎全体のレイアウトに関する記事はこちらに、書斎の本棚選びの記事はこちらにありますので、興味がある方はぜひご覧ください。
書斎に合う机や収納家具をお探しでしたら、マルゲリータ公式サイトを訪れてみてください。
今回ご紹介したユニットタイプの書斎机以外にも、書斎の機能性を高めて、おしゃれな雰囲気を演出する机や収納家具を多数ご用意しています。
実際にご自宅の書斎に導入されたお客様事例の写真も多数掲載しています。
ぜひ、サイトを訪れてご自身の書斎机選びの参考にしてください。
マルゲリータ公式サイト『FILES』
https://www.margherita.jp/user/