都内のマンションにお住いのお客様です。リビングから続く仕事部屋に「Shelf 壁一面の本棚 奥行250mm」を設置いただきました。その本棚に対して直行方向にコンソールデスクを置かれています。本棚には書籍の他にもCDやLPレコードも並べておられます。

コンソールデスクの端部から壁面収納を見たところです。本棚の中の棚を用いて背後の書籍がはっきり見える様子が分かります。同時にCDも前面に余白を残しながらぎっしりと収納されている様子もお分かりいただけます。

奥行250mmの本棚を活用する
本件では奥行250mmの本棚を使って最大限の収納効率を実現されているその使い方をご紹介させていただきます。まずは「本棚の中の棚」を用いて背後の本を持ち上げその背表紙を確認できるようにしている点。奥行250mmのため背後に単行本、手前に文庫本を置くことでちょうどよいサイズになります。書籍は殆どこの方法で綺麗に収納されています。
次にCDも同様に「本棚の中の棚」のD-01を使って背後に上下2段で収納されています。この場合更にその前面にCDを置くと横板から少し飛び出す形になりますが収納そのものには問題ありません。その手前に文庫本を置けば殆どちょうどよくCDと文庫本が収納出来ます。
更に最下段にはアナログレコードも収納されています。奥行250mmの本棚は基本的にはアナログレコードの収納に向けたものではなく、350mmのものがそれ用の収納棚ですが、アナログレコードを最下段置き少しにはみ出る形に収納するとこの様に下段の床に直接置くことで基本的には解決できていると考えられます。
ファイル関係も同様にA4サイズを縦に収納できるファイルボックスは最下段であれば違和感なく収納出来ます。

奥の方から見たところです。一般的にはモニターをこのケースとは逆に向け、開口部に向かって座るケースが殆どですが本件ではこの様に開口部に背を向けて部屋の中を見渡せる位置に座って仕事をされています。




この書斎には猫が同居しています。開口部に背を向けて部屋の中を見渡せる位置に座って仕事をされているのでそれによって時々愛猫の存在が確認できます。




猫ステップの導入
本件では撮影時にもその猫の存在は確認できたのですがなかなかカメラに収まるのが難しかったので、後日お客様からその画像を送っていただきました。更に折角なので専用猫ステップを導入いただき猫の移動が仕事をしながら目が届く範囲で設置いただきました。以下はその画像です。



この専用猫ステップは基本的に置いてあるだけなので本棚設置後にも一度そのセルの中の収納物を取り出していただく必要はありますが、簡単に取り付けることが出来ます。
この事例と関連するプロダクト