都内のマンションにお住いのお客様です。それぞれテイストの異なる2部屋に「Shelf 壁一面の本棚」を設置、可動部を含む書斎の本棚として、また間仕切りを兼ねたリビングの本棚として異なる機能でお使いいただいてます。
まずは書斎のご紹介です。
デスク付き本棚を加工する
部屋の開口部を生かす形でオーダー加工された「Shelf デスク付き本棚」をもとにしてセルの寸法、開口部の加工等を行ったオーダーの壁面収納とその背面に固定された「Shelf 壁一面のA5本棚」とキャスター付きの「Shelf 壁一面の本棚 奥行350mm」を背中合わせで並べて置かれています。開口部の上部にも本棚は渡り、そのスパンと想定される荷重より3本の桁により上部のセルを支えています。キャスター付きの本棚はそのまま移動出来るので、床面積に対して収納量をかせぐことが出来ます。ワークスペースを確保しつつ窓も生かし、更に使えるところは全て使い十分な収納を確保されたケースです。

デスク付き本棚の天板面と本棚側の開口部の下面のレベルが合わせてあるため窓に自然な形で向き合います。ガラスブロックのグリッドがその壁面収納のグリッドに呼応します。

窓のある壁面ぴったりに合わせ文字通り空間をフルに活用されています。

入口手前の本棚を通してデスク付き、開口部付き本棚を見たところ。手前の本棚は2台が重なっていますがこの画像の奥の方にある本棚はキャスター付きで可動です。








デスク付き本棚のデスク部の見付寸法と隣接する開口部の下端の板の見付寸法を24mmに揃えてあるので一体感のある収まりになっています。この様にディテールが揃うと全体が締まって見えます。

床面から見上げたところ。天井のライティングダクトがちょうど2台の本棚の中央を通ります。

キャスター付き本棚
窓に向かい合った壁面にある本棚です。2台重なっていて窓側の方がキャスター付きで動かせます。

窓側の本棚を動かしたところ。この様な構成を取るため内側の本は窓側から見ると反対に置かれているかに見えます。


「Shelf 壁一面の本棚A5タイプ 奥行180mm」と「Shelf 壁一面の本棚 奥行350mm」を4列で製作、中の本を取り出す時以外はこの様な配置になります。窓側にある奥行350mmの本棚は専用キャスターを取り付けて可動式になります。専用キャスターは基本的にはロータイプ本棚用のものですが設置場所の間取り、収まり方によってこの様にお使いいただくこともあります。ただしその収納予定量に応じてキャスター自体は増設し本件では各縦板の下部にそれぞれ2個ずつ配置させています。

この事例と関連するプロダクト