大阪市のマンションにお住いのお客様です。
その書斎の壁面に「Shelf カウンター付き本棚」をカウンター幅を4コマにオーダー加工した形で導入いただきました。
テラス窓に近い方は本棚として採光を妨げず、奥の方にカウンターを持ってきています。単純な構成ですが部屋の機能を損なわずに使う基本的な手法です。

カウンターの幅を4コマに
カウンター付き本棚の7コマタイプは基本的には2人がカウンターの前に座ることが出来ます。例えばそれがご夫婦であったり、兄弟姉妹であったり、更には親御さんとお子さんであったりと生活スタイルに合わせた様々な組み合わせでお使いいただいています。本件ではカウンター部分の利用、即ちワークデスクとしてのご利用はあくまで一人と設定され4コマ分のカウンターが取り付けられた本棚としてご利用いただいています。
カウンター以外の部分は純粋に本棚、もしくは壁面収納としてお使いいただいています。

4コマのカウンターの机下にはファイルがボックスに収納されていて、日常的にあまり頻繁に出し入れされないものを収納されています。

見せる収納と見せない収納
カウンターを4コマにしたことで窓際を広く空けてお使いの本棚部分、そこは上部をカウンター部から連続してくる「見せる収納」に、一方下部は「専用カセット」を使った「見せない収納」としてお使いです。すなわちさりげない構成ですがこの壁面収納は全体が3ブロックに分けられています。カウンターレベルより上の部分が「見せる収納」として機能し、更にその見せる収納に入るべく書籍はカウンター側に行くにつれ取り出される頻度の高いものが置かれ、反対に窓際に向かうにつれ徐々にその頻度は下がります。一方で下半分は「見せない収納」のゾーンです。窓際は前述した「専用カセット」を使った文字通り見せない収納としてカウンター部の机下は見せないと言うより見えにくい収納として、ファイルボックス等がさりげない中にも綿密にその壁面に所作を割り当てることで機能的に使いやすい壁面収納に昇華させています。








この事例と関連するプロダクト