都内のマンションで会計事務所を経営されているお客様です。入口から打合せ室に続く廊下に「Shelf 壁一面の本棚 奥行250mm」を設置されています。

マンションの廊下
廊下は、玄関と部屋、または部屋と部屋をつなぐ通路の役割を持っています。最近では、限られた面積の中で部屋を広くするために全体をワンルームにしたり、廊下のない間取りにリノベーションする事例も増えてきたと言われていますが、通路としての廊下はそれなりの機能を持っています。部屋同士が直接つながっている場合に比べて、音や湿気、生活臭などが直接に伝わるのを和らげることができる点は大きなメリットといえるでしょう。
特に会計事務所の様に必要な書籍、資料等のデータが多い職種では、住居として作られた室内の収納量の不足がそのまま引き継がれる形になります。廊下に造り付けの収納や棚を設ければ、事務スペースを削らずに収納を増やすことが可能です。廊下の幅員(幅)は建築基準法で最低750mmとされています。これは人が通行するために必要な最低のサイズとされていますが、これはあくまで木造在来工法の柱間寸法910mmから来る数字で、実際のマンションを含めた鉄筋コンクリートの住宅では、850mm以上あるのが一般的です。そのサイズを考えると、200mm程度の収納棚を置くことで、廊下の幅員が使いづらくなるとは考えにくく、更にそこがオープンの棚であり、しかも日常的に物の出し入れをしない本棚としての収納棚を考える場合実は、非常に適した場所であると言えます。








この事例と関連するプロダクト