成長とともに「一つの子供部屋をどう使うか」という悩みは多くのご家庭で生まれます。
最初は広く使っていた空間も、勉強や就寝のスタイルが変わってきたり、兄弟姉妹それぞれのプライベートが必要になったり。
そんなとき役立つのが「間仕切り」です。
リフォームのような大掛かりな工事をせずとも、家具やレイアウトの工夫だけで、空間を緩やかに分けることができます。
この記事では、子供部屋を簡単に間仕切るアイデアや、実際にマルゲリータの家具を使った事例をご紹介します。
子供部屋を間仕切るメリット
子供部屋を間仕切ることには、ただ空間を二つに分ける以上の価値があります。
ここでは、限られたスペースをより心地よく活かすための工夫として、間仕切りのメリットを改めて考えてみましょう。
子供たちのプライバシーを守れる
一つの部屋を共有していると、相手の気配や持ち物が気になり、落ち着かない場面も少なくありません。
間仕切りを取り入れることで、兄弟姉妹それぞれに「ここは自分のスペース」という安心感が生まれます。

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_605/
小さなスペースでも、自分だけの居場所を持てることが、子供にとっては大きな自信や安心につながるのです。
生活リズムの違いに対応できる
年齢や学校生活の違いによって、寝る時間や勉強する時間はずれていくもの。
たとえば、片方が早く眠りたいときに、もう片方は宿題や読書をしていたい──そんな場面でも、仕切りがあれば互いを気にせずに過ごせます。

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_760/
小さな工夫で生活リズムを守れるのは、子供にとっても親にとっても安心です。
学習や遊びの集中度が高まる
子供部屋は大人にとっての寝室と違い、ただ寝る場所でなく、勉強をしたり遊んだりと、多くの役割を担っています。
間仕切りを使えば、そこに自然とゾーニングが生まれ、「ここは学ぶ場所」「ここは遊ぶ場所」と気持ちの切り替えがスムーズになります。

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_346/
小さな仕切りでも意識は変わり、集中とリラックスのバランスを取りやすくなって、勉強と遊び両方にポジティブな影響を与えます。
収納スペースを増やせる
子供部屋の間仕切りに本棚や収納家具を活用すれば、空間を分けるだけでなく収納力も同時にアップします。

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_790/
ランドセルや学用品、おもちゃをそれぞれのスペースにまとめられるので、自然と片付きやすい環境に。
仕切りと収納を兼ねる家具なら、子供部屋全体をすっきり保ちながら、成長とともに変化する暮らしに柔軟に対応できます。
子供部屋を間仕切るときの考え方
子供部屋を二つに分けたいと思ったとき、必ずしも「壁をつくる」必要はありません。
むしろ、完全に仕切らずに気配を感じられる距離感を残した方が、安心感や家族とのつながりを保ちながら使えます。
さらに、勉強・睡眠・趣味などシーンごとの役割を意識したり、成長に合わせて自由に変えられる仕組みを用意しておけば、長く快適に使える子供部屋になります。
ここでは、そのための考え方を3つの視点からご紹介します。
「完全に仕切らない」発想を持つ
子供部屋を分けたいと思ったとき、まず「壁を立てる」という方法を思い浮かべる方も多いでしょう。
けれど、壁でしっかり区切ってしまうと、空間の広がりや家族の気配が失われがちです。
そこでおすすめなのが、本棚や収納家具を使った“緩やかな仕切り”。
光や風を通しながら、プライベート感を加えることができます。

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_605/
完全に分けきらず、気配を残すことで、兄弟姉妹がお互いに安心できる、心地よい距離感が生まれます。
シーンごとの役割を意識する
子供部屋は、眠る・勉強する・遊ぶといった複数の役割を持つ空間です。
間仕切りを取り入れることで、ベッド周りは休む場所、窓際は勉強や読書の場所、といったように自然なゾーニングが可能になります。

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_760/
役割が明確になると気持ちの切り替えもしやすくなり、集中とリラックスの両方をバランスよく実現できます。
小さな仕切りでも「ここは学ぶ」「ここは休む」といった意識が育ち、子供にとっても過ごしやすい部屋になります。
成長に合わせて変えられる仕組み
子供部屋を仕切るときに大切なのは、子供の成長や生活リズムの変化に合わせて、柔軟に役割を変えていけることです。
小さな頃は遊び場と寝る場所を軽く分ける程度で十分ですが、学年が上がれば、学習机や収納を使って勉強に集中できるエリアを整える、といった工夫が求められます。

また、同じ家具を成長に応じて違う用途に使える点も大切です。
たとえば、幼児期はおもちゃを片付ける棚として、高学年になれば教材や本を並べる本棚として活用する、といった具合に。
こうした使い方を意識することで、子供部屋は成長に寄り添いながら長く快適に使える空間になります。
家具を使った簡単な間仕切りの工夫
子供部屋を分けるといっても、大掛かりなリフォームをしなくても大丈夫。
家具を上手に使えば、収納と間仕切りを兼ねたシンプルな工夫で空間を整えられます。
ここでは、実際の暮らしに取り入れやすい3つのアイデアをご紹介します。
本棚で“視線をやわらかく遮る”
間仕切りに本棚を使うと、収納力は増してもどうしても空間が暗くなりがちです。
そこで活躍するのが、背板のない本棚。
光や空気を遮らずに通せるため、部屋全体が明るく、開放感を失わずにスペースを分けることができます。

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_762/
収納と仕切りの一つ二役を果たし、限られた空間を最大限に広く使えるのも魅力。
お気に入りの本や雑貨を並べればインテリアとしても楽しめ、兄弟姉妹それぞれの“自分の場所”を持ちながら、つながりを感じられる心地よいスタイルが実現します。
カウンター付き本棚で“並んで使える学習スペース”をつくる
子供部屋の間仕切りに、デスクと収納を一体化したカウンター付き本棚を取り入れれば、自然と横並びの学習スペースが生まれます。

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_433/
兄弟姉妹がそれぞれの席を持ちながらも、同じ机を共有して学ぶスタイルは、完全に仕切られた部屋にはない安心感と一体感を与えてくれます。
適度な距離を保ちつつも、互いの存在を感じながら過ごすことができるため、学びの意欲や協調性にも良い影響をもたらします。
高さを抑えた収納で“気配を残す”
子供部屋をより緩やかに仕切りたいなら、高さを抑えた収納家具が便利です。
視線を大きく遮らずにスペースを分けられるため、部屋全体のつながりを保ちながらも、それぞれの居場所を感じられる空間になります。

たとえば、ベッドと遊び場をゆるやかに分けたり、学習のコーナーを区切ったりと、ゾーニングの工夫にもぴったり。
高さを抑えることで光や風も通りやすく、限られた子供部屋でも明るく広々とした印象を保てます。
実例で見る「子供部屋を間仕切る」アイデア
実際に子供部屋を間仕切って使っているご家庭では、どのような工夫がされているのでしょうか。
ここでは、マルゲリータの収納家具を取り入れながら、兄弟姉妹それぞれの居場所をつくり、学習や遊び、睡眠のシーンを上手に切り分けている事例をご紹介します。
限られたスペースの中で“ちょうどよい距離感”をつくる、そのヒントとしてぜひ参考にしてください。
事例① 間仕切り本棚を姉妹で仲良く使う
こちらの事例では、子供部屋の中央に「Shelf 壁一面の本棚 奥行350mm」を配置し、姉妹それぞれの学習机を両側に伸ばして使っています。

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_605/
背板のない本棚は光や風を通し、圧迫感なく空間を仕切ることができます。
奥行のある構造が視線を自然に遮り、プライバシーを保ちながらもお互いの気配を感じられるのが特徴です。

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_605/
両面から使える収納やランドセル置き場を備えており、姉妹で公平にシェアできるのもポイント。
シンメトリーなレイアウトが空間を整え、仲良く過ごせる学習環境を実現しています。
事例② 本棚の間仕切りで子供室を作る
こちらの事例では、一室だった子供部屋を「Shelf 壁一面のA5判本棚 奥行180mm」を互い違いに配置することで仕切り、兄妹それぞれの空間をつくり出しています。

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_760/
本棚は背板をそれぞれ反対向きに配置することで両室に収納を確保し、衣類用のフックを取り付けて実用性もアップ。
奥行を活かして視線をゆるやかに遮りつつ、圧迫感のない間仕切りを実現しています。

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_760/
ベッド・机・本棚といった家具は兄妹で同じものを使用し、対称的なレイアウトで統一感を演出。
収納と仕切りを兼ねる本棚によって、限られた空間を無駄なく使いながら、2人それぞれにプライベートな居場所を与える工夫がされています。
事例③ 工事を伴わない間仕切り壁面収納
こちらの事例では、一室を「Shelf カウンター+スタンディングデスク付き本棚」と「Shelf カウンター付き本棚」で仕切り、兄妹それぞれの居室として活用しています。

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_671/
もともと将来的に二室に分けられる設計の部屋でしたが、壁を新設するのではなく壁面収納を間仕切りとして採用しました。
両側から収納を使えるためスペース効率が高く、奥行きのある専用カセットで視線をやわらかく遮る工夫もされています。

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_671/
机は取り外し可能で、ベッド端を椅子代わりに使うなど省スペースの工夫も。
置くだけで安定性を確保できる設計のため、将来的に部屋を再び一室に戻すことも可能です。
工事を伴わず、成長やライフスタイルの変化に柔軟に対応できる好例だといえます。
事例④ 間仕切りの一部にカウンター付き本棚を使う
こちらの事例では、隣り合う2つの寝室の間に「Shelf カウンター付き本棚」を設置し、緩やかに仕切りをつくっています。

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_762/
本棚は収納だけでなくデスクとしても機能し、プライベート空間を確保しながらスペースを有効活用。
背板のない構造のため、引戸を開けた状態でも光や空気を通しつつ、適度なプライバシーが生まれます。

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_762/
両面から収納やオプションカセットを使える設計により、間仕切りでありながら使いやすさも十分。
仕上げの工夫で裏側感がなく、2室を自然につなぐインテリアとしても美しく収まっています。
事例⑤ 兄妹の部屋を作る
こちらの事例では、広い一室を「Shelf 壁一面の本棚」で仕切り、兄妹それぞれの居場所をつくっています。

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_790/
本棚は奥行350mmと150mm(特注)のタイプを組み合わせて配置。
入口付近は薄型本棚で圧迫感を抑え、奥に進むと背板のない本棚がゆるやかに部屋を分けています。

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_790/
収納と仕切りを兼ねたレイアウトにより、視線は自然に遮られつつ、完全に閉ざさない“ほどよい距離感”が生まれています。
一つの空間を無理なく二つに分け、兄妹それぞれに個のスペースを与えながら、家族の暮らし全体に調和をもたらす工夫が光る事例です。
事例⑥ 間仕切りにカウンター付き本棚を使う
こちらの事例では、大きな一室を「Shelf カウンター付き本棚」で仕切り、子供部屋とご夫婦の書斎として活用しています。

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_346/
カウンター付き本棚は両面から使える仕様で、片側はデスクとして、反対側は本棚として利用。
収納と作業スペースを一台で兼ねることで、空間を無駄なく活かしています。

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_346/
天井まで高さを伸ばして設置することで壁のような存在感を持ち、視線をやわらかく遮りながらも開放感は損なわない間仕切りに。
家具を置くだけで工事を伴わず、将来的なライフスタイルの変化にも柔軟に対応できる実例です。
まとめ
今回は、「子供部屋を簡単に間仕切る」ことをテーマに、家具を活用した工夫や実際の事例をご紹介しました。
子供部屋は、ただ一つの広い空間として使うだけではもったいない場所です。
成長やライフスタイルの変化に合わせて、学習や遊び、睡眠の場をゆるやかに分けることで、それぞれにとって心地よい居場所が生まれます。
たとえば本棚や収納を間仕切りとして使えば、光や風を遮らずにゾーニングでき、限られたスペースも有効に活かせます。
家具を工夫して取り入れることで、部屋は単なる「共有の場」から、兄弟姉妹それぞれの大切な空間へ。
今回のアイデアや実例を参考に、暮らしに合った子供部屋のかたちを考えてみてはいかがでしょうか。