日々の暮らしの中で、洋服や本、日用品やおもちゃなどは気づかないうちに増えていきます。
「収納が追いつかない」「部屋が片付かず生活感が出てしまう」と悩む方も多いのではないでしょうか。
そんな課題を解決する方法のひとつが、機能性とデザイン性を兼ね備えた大容量収納です。
限られたスペースや狭い部屋でも効率よく物を整理でき、すっきりとした印象を保ちながらおしゃれな空間を演出できます。
そこでこの記事では、大容量収納のメリットや選び方のポイントをはじめ、タイプ別のおすすめ収納家具、そしてリビング収納棚の活用事例をご紹介します。
「片付けが難しい」「もっと快適に暮らしたい」と感じている方は、ぜひ参考にしてください。
大容量収納を使うメリット
大容量収納を取り入れることで、限られたスペースで快適さと美しさを両立する空間にすることができます。
特に、狭い部屋や、収納が足りずに散らかりやすいリビングや寝室では、大容量収納家具を選ぶことで生活の質が大きく変わります。
ここでは、大容量収納の代表的なメリットを整理してご紹介します。

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_928/
空間をすっきり保てる
大容量収納があると、物の定位置が決まるため、「出しっぱなし」「置きっぱなし」を防げます。
リビングや玄関といった人目につきやすい場所も常に整理された状態を維持でき、急な来客にも慌てずに対応可能です。
さらに、収納場所が一目で分かることで「とりあえずここに置いておく」といった曖昧な収納習慣がなくなり、暮らしの中で自然と片付けが身につきます。
結果として、部屋全体がすっきり見えるだけでなく、精神的にも落ち着ける空間が生まれます。
生活動線がスムーズになる
必要な物を一か所に集約できるのは、大容量収納ならではのメリットです。
収納棚をジャンルごとに整理すれば、探す時間が減り出し入れもスムーズになります。
たとえば、生活動線に沿った配置をすることで、料理や掃除、在宅ワークなどの日常的な動作も効率的になります。
生活動線がスムーズになれば、毎日の暮らしが快適になるだけでなく、時間の節約にもつながります。
季節用品・備蓄品の管理がしやすい
大容量収納は、普段使わない季節用品や防災グッズの保管にも便利です。
扇風機やヒーターなどの季節家電、ひな人形やクリスマスツリーなどの行事アイテムも一か所にまとめられます。
また、日用品のストックや非常用持ち出し袋を収納しておけば、必要なときにすぐに取り出せる安心感があります。
小さな収納では収まりきらない物も、大容量収納があれば無理なく管理でき、暮らしに余裕を与えてくれます。
見た目と実用性を両立できる
収納力だけでなく見た目にも配慮できるのが、大容量収納家具の強みです。
たとえば、扉付きや引き出し式の収納を取り入れれば、中の物を隠して生活感を抑えられます。
一方で、オープン棚部分に雑貨や書籍を飾れば、空間のアクセントとしてインテリア性を高めることも可能です。
こうした工夫によって、見た目と実用性を同時に高められるのは、大容量収納ならではの魅力だといえるでしょう。
将来的なモノの増加にも対応
暮らしの変化に伴い、モノは自然と増えていきます。
子どもの成長に合わせた学用品やおもちゃ、趣味で集めるアイテム、家族構成の変化に伴う生活用品など、ライフステージごとに必要な収納は変わります。
その点、大容量収納家具は余裕を持った収納力で、将来的なモノの増加にも柔軟に対応可能です。
特に、幅広いアイテムを収納可能なタイプなら、長く使い続ける中での収納不足の悩みを軽減できます。
「見せる収納」と「見せない収納」を組み合わせられる
大容量収納の魅力は、ただ物をしまうだけでなく「見せる収納」と「見せない収納」を同時に実現できる点にもあります。
扉付きや引き出し部分には生活感のある日用品や雑多な小物をまとめて隠し、オープン棚の部分にはお気に入りの雑貨や観葉植物、アート作品などを配置できます。
このように、見せたい物と隠したい物を上手に分けることで、リビングなどの生活空間をすっきり保ちながら、インテリアとしての美しさも引き立てられます。
大容量収納家具の選び方
収納家具は種類が多く、デザインや機能もさまざまです。
その中から自分に合った大容量収納を選ぶためには、目的やライフスタイルに合わせた視点が欠かせません。
ここでは、大容量収納家具を選ぶ際に意識したい7つのポイントをご紹介します。

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_894/
収納する物の種類と量を把握する
大容量収納家具を選ぶうえで、まず大切なのは「何をどれくらい収納するのか」を明確にすることです。
衣類や本、日用品、おもちゃなど、収納する物の量やサイズをリストアップすると、必要な大容量収納家具の大きさや形状が見えてきます。
用途に合わせて選ぶことで、無駄なく効率的に収納できます。
設置する場所の「寸法」と「動線」を確認する
大容量収納家具はサイズが大きいため、設置場所の寸法をしっかり測ることが重要です。
高さ・幅・奥行きだけでなく、周囲に扉や窓がある場合は開閉のしやすさ、通路をふさがないかも確認しておきましょう。
さらに、天井との余白や壁とのバランスを意識することで、圧迫感を抑えながら快適に使える収納空間を実現できます。
扉付き or オープン棚 を用途に応じて選ぶ
大容量収納家具は、扉付きかオープン棚かによって使い勝手が変わるため、用途に応じて選ぶことが大切です。
扉付き収納は中身を隠せるため、寝室など生活感を出したくない場所に適しています。
一方でオープン棚は出し入れがしやすく、本や雑貨を飾るディスプレイ収納(見せる収納)としても活躍します。
用途に応じて選ぶのが難しい場合は、「隠す」と「見せる」の両方を組み合わせられる収納家具が便利です。
たとえば、オープン構造になっている棚に、後から収納ボックスを追加できるタイプであれば、見せる収納と隠す収納を適切なバランスで共存させられます。
拡張性や可変性を意識する
暮らしの中で、収納する物は増えていきます。
そのため、将来的な変化に備えて、収納ボックスを後から組み合わせられたり、同じデザインの収納家具で揃えられたりする大容量収納を選んでおくと安心です。
拡張性・可変性のある大容量収納であれば、ライフスタイルが変わっても柔軟に対応できるため、長く使い続けられます。
デザインや素材感をインテリアと調和させる
大容量収納は部屋の大部分を占めるため、見た目の印象にも大きく影響します。
床や壁の色、他の家具の素材感と調和させることで、空間全体に統一感が生まれます。
北欧風やナチュラル、モダンなどインテリアのテイストに合わせて選べば、おしゃれで居心地の良い空間が実現できます。
迷った場合は、シンプルなデザインで木製のものを選んでおくと、幅広いテイストに馴染みます。

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_861/
長く使える耐久性を確認する
大容量収納には多くの重量がかかるため、耐久性のチェックは欠かせません。
特に本や書類、家電など重い物を収納する場合は、耐荷重や構造の安定性をしっかり確認しましょう。
たとえば棚板の場合、厚くピッチが短い方が、耐久性が高くなります。
また、耐久性の高い素材としては、天然木や合板、金属などが挙げられます。
耐久性のある収納家具を選んでおけば、安心して長期間使えるのはもちろん、ライフスタイルや収納する物が変化しても柔軟に対応できます。
組み立て・移動・分解のしやすさ
大容量収納は一度設置すると動かしにくいと思われがちですが、分解や再組み立てができる家具であればその不安は解消されます。
引っ越しや模様替えの際にも対応しやすく、長期的に安心して使えるのが大きなメリットです。
また、組み立てや移動が容易であれば、設置後もライフスタイルの変化に合わせてレイアウトを調整できます。
住まいの環境や家族構成が変わっても柔軟に対応できるため、買い替えの手間やコストを抑えられる点も魅力です。
タイプ別の大容量収納
大容量収納といっても、その形や用途はさまざまです。
収納ボックスやベッド下収納、クローゼット収納など、それぞれに適したアイテムを選ぶことで、暮らしに合った快適な収納空間が整います。
ここでは、代表的な大容量収納のタイプ別に、特徴とおすすめ家具をご紹介します。
大容量の収納ボックス
手軽に取り入れやすい大容量収納のひとつとして、収納ボックスが挙げられます。
洋服や小物、書類、雑貨など、分類して収納できるため整理がしやすく、積み重ねて使える点も魅力です。
特にシンプルなデザインを選べば、どんな部屋にもなじみやすくなります。

出典:IKEA 公式サイト
たとえば、IKEAの「DRÖNA ボックス」は、布製で軽量ながら大容量の収納力を備えています。
棚に収めるだけで見た目もすっきりし、必要に応じて出し入れが可能です。
ベッドの大容量収納
限られた寝室スペースを最大限に活かすなら、ベッド下の大容量収納が効果的です。
ベッドの下に引き出し式の収納が付いていれば、衣類、布団、季節用品などのかさばるものもすっきり片付きます。

出典:ニトリ公式サイト
たとえば、ニトリの「棚コンセント付きチェストベッドフレーム」は、2杯の引き出し付きで、ベッド下のデッドスペースを有効活用できます。
引き出しは左右問わずに設置でき、反対側は仕切りのないフリースペースになっています。
クローゼットタイプの大容量収納
衣類やバッグなどを一括で整理したいなら、クローゼットタイプの大容量収納がおすすめです。
ハンガーパイプや棚を活用し、見やすく取り出しやすい収納を実現できます。
扉付きのタイプを選べば、生活感を隠しながら清潔感のある空間に仕上げられます。

出典:ディノス公式サイト
たとえば、ディノスの「引き戸ルーバーワードローブ」は、扉付きの大容量クローゼットです。
風が通るルーパー扉を採用しているため、湿気による衣類への影響を防いで収納できます。
大きいおもちゃを収納する家具
子どもの成長とともに増えていくおもちゃは、サイズが大きく散らかりやすいため、しっかり収納できる大容量収納家具が欠かせません。
特にリビングにおもちゃを収納する場合は、「片付けやすさ」と「インテリア性」の両立が求められます。

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_688/
たとえば、マルゲリータの「Shelf 壁一面の本棚」は、おもちゃだけでなく絵本や教材もまとめて整理できる大容量収納家具です。
子どもが小さいうちはおもちゃ収納メインに、成長後には本棚やディスプレイ収納として、長く万能に使えます。

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/sc/sc-os-4.html
また、「Storage Cart キャスター付き 玩具箱 2段×2列」は移動がしやすく、子ども自身が遊んだ後に片付ける習慣づけにも役立つ収納家具です。
大容量でありながら、シンプルで洗練されたデザインなので、生活感を抑えつつすっきりとした空間づくりが実現します。
おもちゃ収納としてだけでなく、将来的には雑貨や日用品の収納にも使えるため、長期的に愛用できる点も魅力です。
狭い部屋の大容量収納家具
ワンルームや狭小住宅のように限られた空間では、家具の配置に工夫をしなければすぐに圧迫感が出てしまいます。
そんなときに役立つのが、省スペースでありながらしっかり収納できる大容量収納家具です。
特に壁面を有効活用するタイプは、床を広く使えるため、部屋をすっきり見せながら収納力を確保できます。

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_509/
たとえば、マルゲリータの「Shelf 壁一面の本棚」シリーズは、縦方向に収納を広げることで、狭い空間でも驚くほどの大容量収納を実現します。
本だけでなく、雑貨や書類、生活用品まで効率よく収められるため、生活感を抑えつつ快適な住まいづくりに貢献します。
天井の梁やエアコンを避けるなどのオーダー加工も可能なので、壁面にぴったり合うジャストサイズの収納にすることも可能です。
リビングの大容量収納
リビングは家族が集まり、ゲストを迎える中心的な場所だからこそ、生活感を抑えつつ十分な収納力を持たせたい空間です。
本や雑貨、日用品などが自然と集まるため、見た目と機能を両立できる大容量収納が重宝します。
リビングにおいても、マルゲリータの「Shelf 壁一面の本棚」が活躍します。

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_537/
たとえば、こちらの広いリビングの一面に設置された事例では、梁を避けるように加工することで、造作家具のように壁面にぴったり収まりました。
中央には開口部を設けてモニターを納め、ご夫婦のワークスペースとしても機能しています。
大きなリビングの壁一面を活かして設置すれば、圧倒的な収納力を確保しながら、部屋全体に統一感を与えられます。
大容量でありながらデザイン性も兼ね備えているため、リビングがすっきり片付き、家族全員が快適に過ごせる空間が実現します。
大容量の収納ですっきりおしゃれに見える事例をご紹介
ここでは、実際に大容量収納を取り入れた住まいの事例をご紹介します。
収納力とデザイン性を兼ね備えた工夫を参考に、快適で美しい暮らしを叶えるヒントにしてみてください。
大容量収納の事例① 子供のための大容量壁面収納
こちらの事例では、高層マンションのリビング一面にマルゲリータの「Shelf 壁一面の本棚 奥行250mm」を設置しています。

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_561/
床から天井まで広がる大容量収納により、絵本から図鑑までたっぷり収まり、成長に合わせて長く活用可能です。
表紙を飾る展示やフィギュアを配置することで、機能性とインテリア性を両立した空間となっています。
大容量収納の事例② 廊下を有効的に使った大容量コミック収納
こちらの事例では、マンションの玄関すぐの廊下にマルゲリータの「Shelf 壁一面のコミック本棚 奥行180mm」を設置しています。

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_561/
天井までの壁面を活用することで、大量のコミックをすっきり収納することが実現しました。
背表紙を一望できるため整理がしやすく、廊下全体も清潔感のある印象に仕上がっています。
大容量収納の事例③ リビングに於ける見せる収納と見せない収納
こちらの事例では、リビングダイニングの壁面いっぱいに、マルゲリータの「Shelf 壁一面の本棚 奥行350mm」を設置しました。

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_561/
梁を隠す加工で造作家具のように収まり、すっきりとした統一感を実現しています。
引き出しや収納ボックスで隠す収納を確保しつつ、本や雑貨を飾る見せる収納も組み合わせ、機能性と美観を両立した空間が完成しました。
まとめ
今回は、大容量収納のメリットや家具の選び方、そしてタイプ別のおすすめアイテムや実例についてご紹介しました。
大容量収納を取り入れることで、散らかりやすい日用品や衣類、子どものおもちゃまで効率的に片付き、部屋をすっきりと保てるようになります。
収納場所がしっかり確保されていると生活動線もスムーズになり、暮らし全体が快適になるのも大きな魅力です。
今回ご紹介した内容を参考に、機能性と美観を兼ね備えた大容量収納家具を取り入れ、快適でおしゃれな住まいを実現してみてください。
マルゲリータの公式サイトでは、記事の中でご紹介した収納家具以外にも、色々な種類のおしゃれ家具が多数ラインナップされています。お客様の使用実例も多数掲載されているので、おしゃれで実用的な家具の購入を検討している方は、ぜひチェックしてみてください。