初期モデル9AD



青色で雪洞のフレームを思わせるような模様が施されています。その縦に垂れ下がるラインは和紙の張り合わせのラインの中央に位置し少ない要素を効果的に造形に反映させる緻密な構成がここでは見られます。
竹籤を螺旋状に回してその上に和紙を貼り回転体を形成、それをピンと張る様に細いワイヤーを組み合わせて構成されています。スタンドライト 3Aに比べ全体を平たく潰しているのも特徴です。スタンドライト9ADは、スタンドライト 9Aの上から青色で雪洞のフレームを思わせるような模様が施されています。その縦に垂れ下がるラインは和紙の張り合わせのラインの中央に位置し少ない要素を効果的に造形に反映させる緻密な構成がここでは見られます。上端と下端には竹で作られたリングが宛がわれているのも初期モデルの特徴です。
- 2014年4月より付属の電球がLEDになりました。
- 2015年12月より付属の電球がPanasonic製からTOSHIBA製になりました。
- 2021年2月より「プルスイッチ」から「コード中間スイッチ」へ変更となりました。
-
スタンドライト1Nのパッケージです。「明かり」(AKARI)は太陽の光や月の光を部屋に入れようと言う意味からできた言葉。漢字も日と月からできていることから、ロゴマークは太陽と月をモチーフにデザインされています。
-
同じくスタンドライト1Nのパッケージ中身です。シェードは折り畳んでコンパクトに収納されています。
プロダクト仕様
品名 | スタンドライト 9AD 初期モデル/イサムノグチの照明 AKARI |
---|---|
品番 | 9AD |
素材 | 和紙、竹ひご、鉄 |
サイズ | W45×H69cm |
付属品 | 40W形相当 LED電球 |
製造 | 日本製 |
備考 | 組み立てが必要です |

光の彫刻
「AKARI(あかり)」と名づけられた照明の彫刻はイサムノグチと、岐阜の伝統的産業である岐阜提灯との出会いの中から1952年に創り出されました。日本固有の美しい工芸品を見事に現代に蘇生させたとして、たちまち世界中から注目され、日本グッドデザイン賞の受賞やニューヨーク近代美術館に収蔵されたのをはじめ、各国の家庭やオフィスで広く愛用されています。
スタンドライト 初期モデル バリエーション
イサムノグチの照明 AKARI プロダクト一覧
