本棚のおすすめ10選 大容量・ロータイプ・小さいサイズ・オーダー・特注など本棚のすべてを徹底解説

本棚のおすすめ9選 大容量・ロータイプ・小さいサイズ・オーダー・特注など本棚のすべてを徹底解説

読書を楽しむ方や、業務で多くの資料を使用する方にとって、本棚は欠かせない収納アイテムです。しかし、新しく本棚を選ぶ際には、サイズ、デザイン、カラー、機能など、さまざまな選択肢があり、どれが最適か迷うことも少なくありません。また、本棚には意外な便利機能を備えたモデルもあり、購入前に知っておけばより理想的な選択ができる場合もあります。本記事では、本棚の選び方を網羅的に解説し、最適な設置場所や実際の使用事例もご紹介します。これから本棚の購入を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。

本棚の種類

本棚と一口に言っても、高さ、大きさ、扉の有無などの違いによって、いくつかのタイプに分類されます。実用性とデザイン性を兼ね備えた本棚を選ぶためには、それぞれの特徴を正しく理解することが重要です。用途や設置場所に適した本棚を選ぶことで、収納の効率を高め、快適な空間を実現できます。本記事では、代表的な9種類の本棚について、それぞれの特性を詳しく解説します。最適な本棚選びの参考にしてみてください。を確認していきましょう。

種類① 背の高いハイタイプ本棚

種類① 背の高いハイタイプ本棚

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_299/

高さのある本棚は「ハイタイプ本棚」と呼ばれ、一般的に150cm以上のものを指すことが多いです。ハイタイプ本棚の最大の特長は、収納力の高さにあります。特に、床から離れるにつれて活用しにくくなるデッドスペースを有効活用できるため、省スペースでも十分な収納を確保できます。一方で、背が高いため転倒のリスクには注意が必要です。耐震対策を施した本棚を選ぶほか、壁や天井に固定するなどの対策を講じることで、安全性を高めることができます。に応じて、壁や天井に固定するなど、耐震対策の取られた本棚を選びましょう。

種類② 小さいロータイプ本棚

種類② 小さいロータイプ本棚

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_650/

背が低くコンパクトな本棚は「ロータイプ本棚」と呼ばれます。明確な基準はありませんが、一般的には高さ1m程度またはそれ以下のものを指し、腰丈以下のサイズと考えるとわかりやすいでしょう。ロータイプ本棚の主な利点は、設置の自由度が高い点にあります。背が低いため圧迫感が少なく、壁面だけでなくさまざまな場所に配置しやすいのが特徴です。また、底部にローラーが付いたモデルであれば、必要に応じて簡単に移動できるため、レイアウト変更にも柔軟に対応できます。一方で、サイズが小さいため収納量は限られます。今後、本や資料が増えていく可能性がある場合は、収納力のある本棚との組み合わせも検討するとよいでしょう。

種類③ 大容量本棚(壁面本棚)

種類③ 大容量本棚(壁面本棚)

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_75/

壁面いっぱいに広がる大型の本棚は「大容量本棚(壁面本棚)」と呼ばれます。最大の魅力は、その圧倒的な収納力です。数百冊から数千冊の書籍を一箇所にまとめて収納できるため、本の管理がしやすく、コレクションを一望できる点が特長です。また、本だけでなくオブジェやインテリア小物を配置することで、壁面を活かした装飾としての役割も果たします。設置の際は、部屋のサイズとの相性に注意が必要です。事前に寸法を測っておかないと、搬入が困難になったり、天井の高さと合わなかったりする可能性があります。壁面スペースにぴったりと収めたい場合は、オーダーメイドの本棚を検討するか、搬入のしやすい組み立て式を選ぶとスムーズに設置できます。て式を選ぶと良いでしょう。

種類④ 薄型本棚

種類④ 薄型本棚

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_283/

「薄型本棚」は、一般的な本棚に比べて奥行きを抑えた設計の本棚です。奥行きのある本棚を設置すると圧迫感が生じやすい空間でも、薄型本棚であればスリムなデザインのため、すっきりと収納できます。特に、狭い部屋の壁面収納や廊下のデッドスペースなど、省スペースを有効活用したい場所に適しています。ただし、奥行きが浅いため、収納する本のサイズには注意が必要です。雑誌や辞書などの大型本を収納すると、棚板からはみ出してしまう可能性があるため、事前にサイズを確認したうえで選ぶことが重要です。

種類⑤ 扉付き本棚

種類⑤ 扉付き本棚

出典:FLYMEe公式サイト https://flymee.jp/product/36106/

「扉付き本棚」は、棚の前面に開閉式の扉が付いた本棚を指します。扉の素材にはガラス製、木製、樹脂製などさまざまな種類があり、デザインや用途に応じて選ぶことができます。開閉方式は引き戸式が主流ですが、外開きタイプの本棚もあります。扉が付いていることで、収納した本を埃や汚れから守ることができ、木製や樹脂製の扉なら、蔵書を見せずに収納することも可能です。その一方で、「見せる収納」としては適さず、本を取り出す際に扉の開閉が必要になるため、使用頻度や利便性を考慮して選ぶことが重要です。

種類⑥ オープンタイプ本棚

種類⑥ オープンタイプ本棚

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/shelf/slf-2400-2400-ex.html

オープンタイプ本棚とは、棚の前面に扉が付いていないシンプルな構造の本棚です。メーカーによっては「オープンラック」と呼ばれることもあります。本棚の基本形とされるため、サイズやデザインのバリエーションが豊富で、ハイタイプ本棚や薄型本棚など、多くの本棚がこのオープンタイプに分類されます。オープンタイプ本棚の主な利点は、本の背表紙が一目で確認でき、取り出しやすい点にあります。また、書籍とともにオブジェや観葉植物などを配置し、「見せる収納」として空間の演出にも活用できます。た、本と合わせてオブジェなどを置いて、おしゃれな「見せる収納」として空間演出もできます。

種類⑦ デスク付き本棚

種類⑦ デスク付き本棚

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_668/

デスク付き本棚(カウンター付き本棚)は、デスク(カウンター)と本棚が一体化した収納家具です。書斎やオフィスに本棚を設置する際、本を使って作業を行うためにデスクも必要になることが一般的です。このような場合、デスク付き本棚を導入することで、限られたスペースを有効活用しながら、作業環境を効率的に整えることができます。さらに、デスクが本棚と一体化していることで、底部に重心がかかり安定感が増し、耐震性が向上するという利点もあります。省スペースと安全性を兼ね備えた実用的な本棚として、オフィスや在宅ワークスペースに適した選択肢といえるでしょう。も得られます。

種類⑧ 造作本棚

種類⑧ 造作本棚

造作本棚とは、住宅やオフィスの壁面に合わせてオーダーメイドで設計・設置する本棚のことを指します。既製品の本棚を設置する場合、寸法が完全に合わず、隙間が生じることが一般的です。しかし、造作本棚であれば、事前に正確な寸法を測り、空間にぴったりと収めることができるため、まるで最初から備え付けられていたかのような一体感のある仕上がりが実現します。
一方で、造作本棚はオーダーメイドのため、制作コストが高くなる傾向があります。既製品に比べて数倍の価格になるケースもあり、予算とのバランスを考慮することが重要です。また、壁面に固定するため、模様替えやレイアウト変更の際に移動ができない点も考慮する必要があります。

種類⑨ セミオーダー本棚

種類⑨ セミオーダー本棚

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_318/

セミオーダー本棚とは、既製品をベースにしながら、一部の仕様を自由にカスタマイズできる本棚のことを指します。既製品に比べてサイズやデザインの選択肢が広がる一方で、造作本棚ほど高額にならない点が大きな特徴です。そのため、「空間にぴったり合う本棚が欲しいが、造作本棚にするほどの予算はかけられない」という場合に適した選択肢といえます。具体的なカスタマイズ例として、本棚の高さの変更、棚板やグリッドの増減、耐震対策としてフィラー板を追加するなどのオプションがあります。セミオーダーを検討する際の注意点として、基本設計をベースにカスタマイズするため、一度注文すると後から仕様を変更することが難しいことが挙げられます。設置予定の寸法を正確に測り、使用用途を明確にしたうえでオーダーすることが重要です。

本棚を設置する場所

本棚を購入した後、どこに設置するかは人によって、そして用途によって様々です。ここでは、本棚を設置する参考例として、4つの場所をご紹介します。

設置場所① 書斎

本棚を設置する場所① 書斎

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_524/

本棚の設置場所として最も一般的なのが「書斎」です。書斎はもともと、読書や執筆を行うための個室を指しますが、近年ではリモートワークの普及により、仕事専用の部屋やワークスペースとしても広く活用されています。書斎に収納力のある本棚を設置することで、仕事用の書類や参考書、趣味の蔵書などを整理し、作業環境を最適化できます。本の管理がしやすくなるだけでなく、ワークスペース全体がすっきりとまとまり、より快適な作業空間を実現できます。

設置場所② リビング

本棚を設置する場所② リビング

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_652/

本棚の設置場所として、「リビング」も非常に適した選択肢です。リビングは家族が集まる空間であるため、それぞれの趣味や関心に合った本を収納することで、くつろぎの時間をより充実させることができます。また、家族全員が手に取りやすい場所に本を置くことで、自然と読書の習慣を育む環境を整えることも可能です。さらに、リビングの本棚は書籍だけでなく、さまざまな用途に活用できます。オブジェや観葉植物を飾ることで空間のアクセントとしたり、子どものランドセルやおもちゃを収納するスペースとして使うなど、ライフスタイルに合わせた多様な使い方が可能です。リビングのインテリアと調和させながら、実用性の高い収納として取り入れることで、快適な空間を演出できます。

設置場所③ オフィス

本棚を設置する場所③ オフィス

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_656/

本棚は家庭だけでなく、オフィスに設置するケースも多く見られます。オフィスに本棚を設置することで、業務に必要な書籍や資料を社員間で共有しやすくなり、業務の効率化につながります。特に、専門書やビジネス書を整理しておくことで、必要な情報を迅速に参照できる環境を整えることができます。また、デザイン性の高い本棚を取り入れることで、オフィスのインテリアとしても機能し、洗練された空間を演出できます。スタイリッシュな収納環境は、社員のモチベーション向上や来客時の印象向上にも貢献し、快適で生産性の高いワークスペースの構築に役立ちます。

設置場所④ 間仕切りとして

本棚を設置する場所④ 間仕切りとして

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_605/

本棚は壁面に設置するのが一般的ですが、空間の間仕切りとして活用するのも効果的な方法の一つです。パーテーションなどの間仕切りと異なり、本棚は収納機能を備えているため、空間を仕切りながら収納スペースを確保できます。特に、オープンタイプの本棚を使用すれば、光を遮ることなく圧迫感を抑えながら部屋を分けることが可能です。また、背板のない本棚を間仕切りとして設置すれば、両側から本を取り出せるため、収納スペースをより効率的に活用できます。オフィスやリビングなど、空間を有効に使いたい場所に適したレイアウトとして検討する価値があります。

おしゃれな本棚の使用実例10選

ここでは、おしゃれに本棚を設置している方々の実例を、10点厳選してご紹介していきます。本棚の種類や設置場所に悩んでいる方は、ぜひこれらを参考におしゃれな空間を演出してください。

おしゃれな本棚実例① 赤いアクセントウォールを背景に

おしゃれな本棚実例① 赤いアクセントウォールを背景に

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_676/

こちらの実例では、マンションのリビングにマルゲリータの「Shelf(シェルフ) 壁一面の本棚 奥行250mm」を設置しています。梁の上の壁は白で統一されている一方、梁の下の奥まった壁には赤いアクセントウォールが採用されています。本棚の高さを梁下のスペースにぴったりと合わせることで、壁の色彩を活かしながら、統一感のある洗練された空間を実現しています。収納機能だけでなく、空間デザインの一部として本棚を取り入れることで、実用性とインテリア性を兼ね備えたリビングの演出が可能となっています。

おしゃれな本棚実例:赤いアクセントウォールを背景に

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_676/

本棚に背板が無いことで、アクセントウォールの色が最大限に活用されています。収納している本に適宜余白を設けている点も、おしゃれに見せるテクニックとして参考になります。

おしゃれな本棚実例② リビングを書斎に|デスク付き本棚

おしゃれな本棚実例② リビングを書斎に|デスク付き本棚

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_393/

こちらの実例では、閑静な住宅街にあるマンションの一室にて、南側の窓に向き合う形でマルゲリータの「Shelf(シェルフ) デスク付き本棚」を設置しています。

おしゃれな本棚実例:リビングを書斎に|デスク付き本棚

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_393/

右から2列分の本棚の棚板がデスクとして活用され、本棚と一体化したデザインになっています。デスク部分は本棚の中に組み込まれるような構造となっており、空間を無駄なく活用できるのが特徴です。また、奥行きのある延長部分には文房具やレターラックが配置され、リビングにいながらも快適に作業ができる環境が整えられています。収納とワークスペースを一体化させることで、実用性とデザイン性を両立し、リビングでも仕事に集中しやすいレイアウトを実現しています。

おしゃれな本棚実例③ 4面が本棚に囲まれたワークスペース

おしゃれな本棚実例③ 4面が本棚に囲まれたワークスペース

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_458/

こちらの実例では、工務店の事務所にマルゲリータの「Shelf 壁一面の本棚 奥行き350mm」をカスタマイズしながら設置されています。デスクのあるワークスペースは、四方を本棚に囲まれたレイアウトとなっており、効率的な収納と作業環境を両立しています。そのうちの一面には開口部が設けられており、そこから玄関まで視線が抜けることで、空間に広がりを持たせながらも開放感のある設計が実現されています。本棚を単なる収納としてではなく、空間デザインの一部として活用することで、事務所全体の機能性とインテリア性を高めた事例となっています。

おしゃれな本棚実例:4面が本棚に囲まれたワークスペース

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_458/

ワークスペースの正面にある本棚は、梁をよけるために高さを縮めた仕様になっています。

おしゃれな本棚実例④ 細長い部屋の対角線上に2台の本棚を配置する

おしゃれな本棚実例④ 細長い部屋の対角線上に2台の本棚を配置する

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_592/

こちらの実例では、事務所に使用しているマンションの一室にて、マルゲリータの「Shelf(シェルフ) 壁一面の本棚 奥行250mm」を対角線上に配置して使用されています。

おしゃれな本棚実例:細長い部屋の対角線上に2台の本棚を配置する

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_592/

こちらのお客様は、もともと1台の本棚を使用していたところ、事務所移転に伴い、もう1点を追加購入いただきました。その際、本棚が梁下に納まらないことが判明したため、1つは横に倒して使われています。

おしゃれな本棚実例⑤ ランドセルも置ける家族の本棚

おしゃれな本棚実例⑤ ランドセルも置ける家族の本棚

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_413/

こちらの実例では、戸建て住宅の広いリビング空間に、マルゲリータの「Shelf(シェルフ) カウンター付き本棚」を設置しています。通常モデルにカスタムオーダーを加え、カウンター下部を棚板の端部まで伸ばして使用されています。

おしゃれな本棚実例:ランドセルも置ける家族の本棚

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_413/

もともとは横7列タイプだけでしたが、それに横3列タイプを後から追加し、組み合わせて巨大な壁面収納が実現しています。

おしゃれな本棚実例⑥ 壁3面が本棚の書斎

おしゃれな本棚実例⑥ 壁3面が本棚の書斎

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_480/

こちらの実例では、マンション内に作られた書斎に、マルゲリータのデスク付き本棚を中心として「Shelf(シェルフ) 壁一面の本棚 奥行350mm」を設置されています。
テレワークが増えてきた昨今の事情に対応するための、使い勝手のよいワークスペースに仕上がっています。

おしゃれな本棚実例:壁3面が本棚の書斎

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_480/

机で仕事をしている際、側面と背面に大量の蔵書があるので、仕事効率が上がるとともに、本好きにとっての居心地よい空間になっています。

おしゃれな本棚実例⑦ A5サイズの本棚に開口部を設ける

おしゃれな本棚実例⑦ A5サイズの本棚に開口部を設ける

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_559/

こちらの実例では、仕事と趣味を1部屋に両立させた空間に、マルゲリータの「Shelf(シェルフ) 壁一面のA5判本棚 奥行180mm」を2つ並べて設置しています。
そのうち片方の本棚には、ディスプレイ設置用の開口部を設け、スタンディングデスクと組み合わせることでワークスペースに仕上げています。

おしゃれな本棚実例:A5サイズの本棚に開口部を設ける

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_559/

本棚部分を含めて、デスク周りには充分なスペースがあるので、仕事や趣味に没頭できる書斎空間が実現しています。

おしゃれな本棚実例⑧ フィラー板による天井までの本棚

おしゃれな本棚実例⑧ フィラー板による天井までの本棚

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_554/

こちらの実例では、マンションのリビングに隣接した書斎に、マルゲリータの「Shelf(シェルフ) 壁一面の本棚 奥行350mm」を設置されています。本棚には背板がないため、棚板の奥の壁が見えるようになっています。縦横の格子状の棚の影が各セルにやわらかい影をつくり、壁一面に表情を与えています。

おしゃれな本棚実例:フィラー板による天井までの本棚

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_554/

本棚と天井の間には、間隔を埋めるようにフィラー板が差し挟まれています。こうすることで、天井との隙間が無くなって統一感が生まれると同時に、転倒防止対策にもなります。

おしゃれな本棚実例⑨ 4面の本棚に囲まれた書斎

おしゃれな本棚実例⑨ 4面の本棚に囲まれた書斎

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_549/

こちらの実例では、戸建て住宅の書斎にマルゲリータの「Shelf(シェルフ) 壁一面の本棚 奥行250mm」をベースにカスタマイズした本棚を、室内4面に設置されています。書斎の4面には、入り口ドアや窓、クローゼット扉などの開口部が点在していますが、それぞれの配置を考慮しながら、本棚をバランスよく設置。収納力を最大限に確保しつつ、空間の動線や機能性を損なわないレイアウトが実現されています。空間全体を本に囲まれた環境にすることで、書斎としての実用性を高めながら、落ち着いた作業スペースを確保する構成になっています。

おしゃれな本棚実例:4面の本棚に囲まれた書斎

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_549/

窓がある面には、高さを抑えたロータイプの本棚を置くことで、デッドスペースになりがちな空間を上手く活用しています。

おしゃれな本棚実例⑩ 移動式本棚によるコンパクトな構成

おしゃれな本棚実例⑩ 移動式本棚によるコンパクトな構成

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_678/

こちらの実例では、セミナー室の一角にマルゲリータの「Shelf(シェルフ) 壁一面の本棚 奥行350mm」を2台設置しています。うち1台にはキャスターを取り付けており、必要に応じて移動が可能な設計となっています。これにより、シンク横の限られたスペースにおいても、柔軟なレイアウト調整が可能となり、十分な収納量を確保しています。機能性と可動性を兼ね備えた本棚の活用により、セミナー室のスペースを最大限に有効活用した事例です。

おしゃれな本棚実例:移動式本棚によるコンパクトな構成

出典:マルゲリータ公式サイト https://www.margherita.jp/user/file_678/

背板のない本棚なので、奥側にも光が届き、目的の本が探しやすくなっている点も注目すべきポイントです。

まとめ

今回は、本棚の種類や具体的な設置場所、実際の活用事例について詳しくご紹介しました。一口に本棚といっても、サイズの大小や扉付き・オープンタイプといった仕様の違いがあり、それぞれに適した用途があります。万人にとって最適な本棚は存在しないため、設置環境や収納ニーズに応じて、機能性とデザインを兼ね備えた本棚を選ぶことが重要です。マルゲリータの公式サイトでは、今回ご紹介した事例以外にも、多様なアイデアを取り入れた本棚の活用事例を掲載しています。本棚の新規購入やレイアウトの見直しを検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。

マルゲリータのクリエイティブオフィス家具

自由で洗練された空間へ

マルゲリータの
クリエイティブオフィス家具

クリエイティブ・オフィスを
ご検討の方